3学期スタートしました!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

雪の降り始めが遅い冬だと思っていたら、あれよあれよという間にどんどん積もり、子どもは喜び、大人はがっくり…という冬休みだったのではないでしょうか?

どこも除排雪が追い付かず、特に運転される方にとってはどの道も譲ったり譲られたりで、時間もかかりますが、どうぞお気を付けてシーズンを乗り切っていただきたいと思います。

さて、このドカ雪も子ども達にとっては自然の恵みであり、園庭の雪山も随分大きくなりました。雪の中の子ども達を見ていると、自分の幼稚園の時の思い出と重なります。ある日の事、4~5人ずつで協力しながら、雪で一頭の動物を作る時間がありました。それぞれ散らばって作るので、全体で見ると動物園が完成する!というものだったと思います。

初めは寒くても、一生懸命作っていくうちに体がポカポカ温まり、しまいには手袋を脱ぎたいくらい暑くなった事や、途中で疲れてぼーっと眺めた青空、目を開けづらいほど雪が眩しかった事が記憶に残っています。そうして頑張った甲斐あって、私たちのグループの“きりん”は大きくて、ちゃんと自立し、上に乗る事もできるすごい作品になりました!!

…と思っていたのですが、今写真を見ると、それは「???」な不思議な形の、小さな、かろうじてなんとなく動物に見えなくもない…という雪像でした。記憶とのあまりの違いにびっくりしました。

それでも、私たちは気に入って、次の日も友達とその“きりん”にまたがったり、雪玉を作ってぺたんとつけてさらに立派にしたりして、暫くの間楽しみました。私達の目にはちゃんと“きりん”に映っていたのです。

こんな風に雪遊びに夢中になれる時期は、これから数年間の事かと思います。寒さに負けず、逞しく、自然に思い切り身体をあずけて遊べる貴重な体験を沢山させてあげたいですね。真っ赤なほっぺで遊ぶ子ども達の姿は、私達の子どもの頃の記憶を呼び戻し、それが変わらずここにある幸せと安心を感じさせてくれます。

さて、園では今年も雪の運動会を開催する予定です。そんな“きりん”の時代からあった、懐かしい「みかん探し」ゲームも盛り込みます。冷たい雪の中から見つけたみかんを、温かい部屋で食べるおいしさも、一緒に楽しみたいと思っています。

相変わらず不安をぬぐい切れない日々は続いていますが、ご家族皆様が明るく、笑顔で過ごせますよう心よりお祈りしております。本年もどうぞよろしくお願い致します。

   園長 佐々木 圭子

                                    

クリスマスへの時間

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

天気予報にはいよいよ雪だるまマークが並び、朝の水たまりには厚い氷が張っています。空気がぴんと澄んで、月や星が綺麗に見える季節になりましたね。

幼稚園はクリスマスへ向かう時間が流れています。毎朝「おほしがひかる」や「しずけき」(きよし この夜)の歌が聞こえていて、普段の子ども達の会話の中では…例えば廊下を歩いている時や、並んで手を洗っている時などに、突然劇のセリフのやりとりが嬉しそうに始まったりします。

年少さんは、遊戯の曲の踊りについて教えてくれ、サビの部分を歌いながら見せてくれます。

そしてある朝には、登園するなり「グロリアってどういう意味?」と年長さんに聞かれました。本来は“栄光、賛美する、”といったような意味ですが、「イエス様おめでとう」っていう意味だよ、と伝えました。「そして、イエス様が生まれた事を喜ぶ事、嬉しい事だよ」、と。聖劇の歌に出てくる言葉の意味について考えるところが、さすが年長さんだなと嬉しくなりました。

そんなクリスマス会について、今年も一足早く、ご紹介しますね。

満3歳さん、年少さんは3つのクリスマスの踊りを発表します。曲に入り込みながらノリノリで踊っています。毎年の事ですが、お父さんお母さんを目の前にしたら、どんな姿になるかなあ…と楽しみ半分、ドキドキ半分です。泣いたり、固まったり(⁈)手を振り続けたり…色々な姿があるかと思いますが、そこも含めて、この時期ならではの可愛さをどうぞお楽しみください。

年中さんは名作「ポンタのじどうはんばいき」の創作劇を演じます。じどうはんばいきに欲しいものを言いながら葉っぱをいれるとあら不思議…⁈願いが叶うのです。最後のぽんこの難しい願いは叶うでしょうか…?絵本の世界を子ども達の身体と声で元気いっぱい表現します。

年長さんは憧れの聖劇に挑戦します。登場人物は毎年変わらないのに、その年ごとの子ども達の個性がしっかりと出て、オリジナルの劇になるのが聖劇の不思議さと面白さです。自分が演じるそれぞれの人物に、どんな意味や役割があるのかを知り、一人一人が主役である物語を作り上げます。この劇を通して、クリスマスの本当の意味が心に残る事を願っています。 聖劇の最後に歌うグロリアが、皆さんの心を清め、喜びの時間をもたらしてくれますように…                     

子ども達の頑張る姿は、保護者の皆様に何にも代え難い喜びと幸せを運んでくれることでしょう。

そしてクリスマスという日が、ご家族皆様で心豊かに、自分の周りだけでなく世界の人々の幸せを思い、祈る日となります事を心から願っています。どうぞ温かいクリスマスをお迎えください。

                    園長 佐々木 圭子

 

   4本のろうそくに火が灯ったら、クリスマスです                                

冬のしたく

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

銀杏が鮮やかな黄色に色づき、ななかまどは実も葉も赤くなってきましたね。

寒い朝が増え、子ども達の上着にはひも付きの可愛い手袋がぶらさがる季節になりました。 

先日、玄関で帰るお子さんを見送っていた時の事、五本指の手袋になかなか指を入れられず、じっと手袋を見つめている3歳のお子さんがいました。指が入っていない所と、ぎゅっと二本入っている所があるのです。「まだちょっと難しいねえ」とお手伝いさせてもらいました。親指から一本ずつ、「お父さん指はここ、お母さん指はここ…あれ?お兄さん指がいなくなっちゃったね??ちょっと上にひっぱってみるよ」などと言いながら一緒にやり直しました。初めはじっと見ていただけの子も、だんだん楽しくなって、「赤ちゃん指は、入るかな?」と一緒に指を動かし始めます。全部入ってすっきり、にこにこになりました。

このようにちゃんとそれぞれの位置におさまった時の心地よさを体感すると、一つの穴に二本の指が入っている窮屈さに「あれ?なんか変だなあ」と自分でやり直すようになります。最初にゆっくり関わって教えてあげると興味が湧くので、「自分でやってみたい!」という気持ちが育つのはより早いと思います。

今回は帰りの時間だったので、一緒にやってみましたが、お子さんが初めて挑戦する事については、まずは「やって見せてあげる」のが一番です。その時には、見せながら、「ここはこうするんだよ」と言葉で同時に伝えずに、「見せるだけ」。視覚の情報だけに集中させると良いと思います。“見ながら話を聞く”という視覚と聴覚の2つの情報を同時に処理するのは難しい事です。例えばボタンやチャックなどの身支度について教えてあげる時は、大きめの見やすい物で練習すると、今見た行動を写し取るようにできる事もあり、その姿に大人が驚く事もしばしばです。

そして大人はつい手を貸してあげたくなるものですが、やってあげるのではなく「自分でできるように手伝ってあげる」という意識を持つと、自然と言葉がけやかかわり方も変わってきます。これはモンテッソー教育の基本であり、一番大切にしている事です。

時間がある時には、「やってみる?ちょっと見ててね」と言って、まずは見せてから一緒にやってみてください。お子さんが集中して頑張っている間は、大人も手と口を出さないようじっと我慢です。そして、できた時にはたくさん褒めてあげてくださいね。それは同時にお父さんお母さんの大きな喜びにもなるでしょう。

衣替え、冬支度は自分でできるようになるチャンスです。雪景色、冬の遊び…それらを想像しながら、冬を楽しみに待てる時間になるといいですね。

                                       園長 佐々木 圭子

 ツタの葉っぱも秋の最後を彩っていました…

うんどうかいへのみちのり

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

二学期が始まり、一か月ちょっとが過ぎました。運動会の練習を中心に頑張りながらも、秋の制作や、園庭での虫捕り、季節の木の実を使った遊びなどを楽しんでいる子ども達です。

先日のリレーの練習での事です。周回遅れになったクラスが、ものすごい勢いで追い上げたものの、半周近い差を埋められないままアンカーにバトンが渡されました。4位のアンカーには、他の3人がゴールしたのが見えていたのですが、必死で最後まで全力疾走し、その一生懸命な姿に、本番前だというのに胸が熱くなりました。結果発表の場面では、1位のクラスは大喜び、2位はまあまあ喜び、3位は悔しそうな顔を浮かべ、4位になると、下を向いてしまう子がほとんどでした。

4位のアンカーは、半べそをかいて、涙を拭うのをばれないようにごまかしていましたが、それに気づいた同じクラスの男の子が隣にやってきて、ぽんぽんと頭を軽くたたいてなぐさめていました。運動会という行事は、本番当日だけでなく、そこまでの時間にも沢山のドラマがあるのです。

そして、そのような1位になって喜び合う姿も、3位以下になって悔しがる表情も、半べその涙も、どれも「すごくいい!!」と思いながら見ています。浮かない顔の子には、「悔しかったね。でも、その悔しがる気持ちが、すごくいいと思う!その気持ちがあったら、次はもっと速く走れるよ!」などと肩を叩き、称えて励ましながら、次の頑張りをとても楽しみにしています。

年少さんは、かけっこでは満面の笑みでゴールを目指し、「真っすぐ走ってね~!」という先生の声を聞きながらも、なぜかどんどん斜めに走っていく子がいたり、年中さんは「じょうずじょうず!」「もっとおへそをおひさまに向けて~!」「お空に届くくらい、手をのばして~!」と、声をかけるたびに、これまたにこにこと、はりきってサンバのリズムで応えてくれます。

運動会当日はお天気に恵まれる事を祈るばかりです。保護者の皆様に沢山の拍手と、心の中での大きな声援をいただきながら、良い時間を過ごせることを願っています。何度も日程の変更があり、ご心配をおかけしましたが、無事に当日を迎えられることを祈るばかりです。

子ども達の張り切った姿をどうぞお楽しみに…!!

園長 佐々木 圭子

                                  

じょうずになったよ!
小学生顔負けの速さだね!
年長さんのかっこよさは、小さい子たちの憧れです

オリンピックの涙

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

事のない猛暑が続き、“北海道らしい涼やかさ”の恩恵は少なかったと感じる夏休みでしたが、ご家族皆様、お元気でお過ごしでしたでしょうか…?

そしてオリンピックがこの夏をさらに熱くしていたようにも感じました。開催については開幕直前まで本当に色々な事がありましたが、大人の事情はちょっと横に置き、子ども達が初めて見るスポーツを目にして、「これは何をしているんだろう?」と興味を持ったり、家族と一緒に応援したりという経験はとても良い事だったと思います。

オリンピックの選手の活躍を見ていると、彼等に憧れてスポーツをはじめ、一生懸命練習し、やがてその中から次世代のオリンピアンが生まれる…スポーツはいつの時代にも、言語を超えて心を動かすものだという事にあらためて気づかされます。

そして、そのオリンピックを姪っ子と一緒に見ていた時の事です。柔道で78キロ級の女子選手が金メダルを取り、涙ながらにインタビューに答えている様子を、彼女はじっと見ていました。その後続けて100キロ級の男子選手も金メダルを取り、目頭を押さえながら膝をついた様子を見たところで、「どうして泣いてるの?」と聞かれました。

私は「一生懸命試合をして、頑張って、金メダルをとったからね!」と答えたのですが、腑に落ちない様子で、数秒後に「どうして泣いてるの?」ともう一度聞いてきました。

そこで初めて「ああそうか、嬉し涙を見たことがないんだ!!」と気づきました。二歳半の彼女は、例えば注射の時や、「もっと遊びたかった!」の時…痛かったり悲しかったりの時にしか自分は涙が出ないのに…でも、大人が、しかも喜んで泣いている、という事が理解できなかったのでしょう。それでも、「すごく嬉しい時にもね、泣きたくなる事があるんだよ。いっぱい頑張った時にはね、涙が出るんだよ」と伝えたら、ちょっと笑ってその後はまたじっと画面を見続けていました。  

まさかオリンピックを観ていて、こんな瞬間に立ち会うとは思ってもみませんでした。人生で初めて嬉し涙を知った日。彼女がどんなに大きくなっても、私はきっとこの時の事を忘れないだろうなと思います。

さて、幼稚園のオリンピック(?!)である運動会を今年も9月に開催します。当日までの活動を通して、「最後まで一生懸命頑張る事」、「友達と力を合わせて頑張る事」、「応援して、応援される喜び、楽しさを経験をする事」を目標に取り組んでいきます。

今年度も感染防止対策にご協力頂きながらの開催となりますが、保護者の皆様と共に、お子さんの頑張りを共有できる時間を楽しみにしております。

二学期もどうぞよろしくお願い致します。

                                  園長 佐々木 圭子