力いっぱい頑張りました!!~運動会によせて~

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

これを書いているのは、運動会総練習、ちょうど夏至の日です。夏はこれからだというのに、明日から少しずつ陽が短くなっていく…という淋しいジレンマを感じながら、子ども達の姿を振り返っています。

今日現在、運動会予定日の24日は雨予報…園便りをお届けする日には、運動会が終わっているかわかりませんが、これまでの子ども達の様子をお伝えしたいと思います。

ここのところ、ある時は競技の補助として、またある時は撮影係として、各学年の運動会への活動に参加しているのですが、そうしているとあらためて年齢の違いがはっきりとわかり、面白いものです。

年少さんのかけっこを見ていると、子どもは「走る」という単純なそれだけの動作を、心から楽しんでいるのだという事がよくわかります。ただひたすら、自分の身体の力を思い切り使えるのが嬉しいのです。

「見て!わたし(ぼく)、こんなに早く走れるようになったよ!」と言わんばかりの、嬉しそうな笑顔に「生の喜び」がみなぎっています。周りと比べて遅いか速いか、ではなく、「自分はすごく速いんだ!」と信じて真っすぐにゴールを目指してくる姿は、まさに生まれて数年の命が、“与えられた生命力を謳歌している”ように映り、練習とはいえ、拍手せずにはいられません。

この「わたしって、ぼくって、すごいんだ!!」という事を信じて疑わない心が、この時期の子どもの尊さだなあと、それを本当に愛おしく思います。

この頃に子どもが口にする「わたし、ぼく、すごいでしょ?」には、思い切り「すごいね!」と肯定して返してあげる事がとても大切で、認めてあげて、一緒に喜んであげる事の積み重ねが、「根拠のない自信=自己肯定感」を育て、この先の歩みにも大きく影響するのだと思います。

そして年中さんや年長さんになると、「自分はすごい!」から、周りを見るステップに移り、「自分だけじゃなく、皆もすごい!」からこそ、勝ち負けがあるという事を知り、結果も意識し、上手にできる事を目指すようになります。これはこれでものすごい成長です。

勝った時の喜びを味わい、負けた時には涙するほどの悔しさを感じ、その感情の波が「今度こそ(次も)勝ちたい!」というバネになります。練習中に「もう一回やりたい!!」の言葉が出てくるとしめたものです。目標が定まり、もっと挑戦したいというスイッチが入ったという成長の証しです。

更には友達と協力して取り組む事で、喜びも、悔しさも、一緒に経験し、共感する場面が増えます。この“共感する”という経験がとても大事です。自分の気持ちを表現し、相手の気持ちも自分と同じだと理解する、という「共感力」が「人を思い遣る」事ができるようになる土台だからです。運動会の活動の大きな目的はそこにあります。身体を存分に使いながら、心の育ちをしっかり見守っていきたいと思います。

さて、今年はどんなドラマが生まれるでしょう。大人も子ども達の頑張りに“共感”しながら、素晴らしい時間を過ごせますように…  

                                        園長 佐々木 圭子  

そして、7月1日、無事に運動会を開催できました!

見てみて!!

こんなに早く走れるよ!

全速力で頑張ったね!

追いつくぞ~!!

クラスのみんなのために走ります!!

子ども達の表情を並べてみると、その年齢ごとの良さがよくわかりますね。皆よく頑張りました~!  

                                                      

ごあいさつ

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

5月の気持ちの良い青空の下で、元気に遊んでいる子ども達です。幼稚園生活のリズムにも慣れてきて、気持ちに余裕がでてきたのが表情に見て取れます。  

それと同時に、最近とても嬉しかった事があります。それはご挨拶がとても上手になった事です。

「小さい子や、お母さん、それからお客さんが幼稚園にきたら、ご挨拶してね」と機会があるごとに伝えています。でも、初めはもちろん難しく、ちらっと見てはいても、声を出せなかったり、視界には入っているはずなのに、すうっと前を通り過ぎたりする事も多かったのですが、「こんにちは」と自分から声をかけられるようになった子が増えてきました。

特に年長さんは相手の顔を見ながら、大きな声で言えるようになり、相手のお母さんやお客さんが「こんにちは」と笑顔で答えてくれると、照れながらもとても嬉しそうにしています。

実はここまでくるには足掛け2年かかった子もいます。だからこそ、私達の嬉しさもひとしおです。「挨拶できるようになってる!!」と心の中で拍手して、後で「素敵だったね~!」といっぱい褒めています。

ご家庭ではいかがでしょうか…?

お家に帰ってからは、「ただいま」「おかえりなさい」から始まり、「いただきます」「ごちそうさま」「おやすみなさい」…そしておはようございます、でまた新しい一日が始まります。その間には、何度も「ありがとう」「どういたしまして」のやりとりもあるでしょう。

家族だからこそ、言わなくても通じる場面が多いと思いますが、あえて口にしてやりとりをする事が、外の社会で挨拶する時の勇気になり、そして挨拶ができる事は大きな自信になります。

挨拶には「心を開いて接する」という意味があるそうです。一日の初めに、初めて出会った人に、一言声をかけて、そこから相手と視線を交わし、会話が広がっていきます。自分から声を出して挨拶をする、そして挨拶が返ってくる、この心地良さを味わえるようになってほしいなと思います。

その人の疲れに「お」をつけて 「さま」までつけて

「おつかれさまです」と声かける ぼくらの日々

(斎藤 和義 「おつかれさまの国」より 作詞 一倉宏 作曲 斎藤 和義)

そして日々のお仕事に、子育てに、お忙しい保護者の方には「おつかれさま」のご挨拶を贈ります。

お子さんの健康のために、幸せのために、毎日登園に遅れないように、ちゃんと服を着せて、髪を結んで、忘れ物をチェックして、お弁当を作って、リュックサックを持たせて送り出してくれる、毎朝の準備だけでも大変な事だと思います。本当に「おつかれさま」です。

お預かりした大切なお子さんが、園で一日楽しく保育を受けて、「ただいま!」と元気に帰れるよう私達も努めていきます。明日も子ども達の良い一日を、一緒に作っていきましょう!

園長 佐々木 圭子

運動会の練習、張り切っています!
頑張ったからこその悔し涙、かっこいいです!!

ちょっとずつ、ちょっとずつ・・・

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

春の心地よい風を感じる頃となり、園庭ではこいのぼりが元気に泳いでいます。子ども達は勢いよく泳ぐこいのぼりのしっぽを捕まえようと、ぴょんぴょん跳ねたり、追いかけたりしていて、毎年のその変わらない風景が私はとても好きなのですが、同時に、今年も本格的に始動したなあと、きりっとした気持ちにもなります。保護者の方はどのようにお過ごしでしょうか?お子さんが登園した後、“今頃何してるかなあ…?”とぽっかり空間が広くなったような、ちょっと淋しいような気持ちになっているかもしれませんね。今年度は涙するお子さんが意外に少なく、園生活のリズムに馴染みつつあります。園でどんな事をしているのか、お子さんの話だけでは伝わりにくい時期かと思いますので、何か気になる事がございましたらいつでもお声がけくださいね。

進級児さんは自分から進んで小さい子に声をかけたり、手を取ってクラスに連れて行ってくれたり、先生が小さい子のお世話をしていると「手伝ってあげるか?」と声をかけてくれたりして、大活躍です。恥ずかしくて、直接声をかけられずに見ている子もいますが、“小さな子が何ができなくて困っているのか? ”はちゃんと理解しています。そんな時には「お願いしてもいいかな?」と聞くと、すぐにそばに来て助けてくれます。アプローチの仕方はそれぞれですが、頼れる存在のお兄さん(お姉さん)になったなあ…と嬉しく思ってみています。

さて、そのお子さんのお手伝いをさせて頂く時、いつも先生方は「半分だけ」です。例えばチャックを閉める時には、最初にカチッといれてあげてちょっとだけ上げます。「ここからならできるかな?」とバトンタッチします。少し経った頃には、カチッと入れる練習もします。スモックのボタンも、一番見えにくい上のボタンを外してあげます。真ん中と下のボタンは、ボタンを引っ張って、穴に入れて、反対側からボタンを抜く作業を一緒にしてみます。お手洗いの後、シャツをズボンやスカートにしまうのも、背中側は難しいので入れてあげつつ、自分で見える前側は下向きに手を添えて一緒に中にいれます。この地道に見える作業を毎日繰り返す事で、少しずつ身につけていくのです。   

もちろん、全部やってあげた方がずっと時間はかからないのですが、やっぱり基本は「自分でできるようになるように手伝ってあげる」事です。ここを意識すると関わり方が変わってきます。

大人の根気も試されますが、一日ちょっとずつちょっとずつ…お子さんができるようになっていく姿を見るのはとても嬉しいものです。ご家庭でも上着の着方、靴のマジックテープ、帽子の前後ろ…などなど、小さな事を大切に、朝の支度やお出かけの時、少し時間に余裕を持って、一緒にやってみてくださいね。

今週末から大型連休に入ります。連休明けは久しぶりの登園に不安を感じやすいタイミングではありますが、ご家族の皆様にも背中をそっと押して頂けると嬉しいです。職員一同、お子さんに会えるのを楽しみに、両手を広げてお待ちしています!

                                 園長 佐々木 圭子

はじめの一歩 ~2022年 春~

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

例年になく残雪の多い4月ですが、暖かな日差しの中に春を感じられるようになりました。よくよく見ると、そんな雪の端っこから、ふきのとうやクロッカスが今年もちゃんと顔を出していて、自然の力に驚くと同時に、喜びが湧いてきます。

さて、今年も幼稚園は一つ進級した事にわくわくしている在園児さんと、幼稚園ってどんなところかな?とどきどきしている新入園児さんを迎え、新たな一年がスタートします。

新入園児さんにとっては、ご家族の元から一歩を踏み出し、もう一つの自分の居場所を見つける特別なスタートです。生まれて数年しか経っていないお子さんが、初めての社会に飛び込むのですから、これはもう人生の中でも本当に大きな出来事です。

「友達」は、お互いに健やかに成長するために、なくてはならない「太陽」のようなものです。子ども達は子ども達自身の関係の中で成長します。「こどもだけの世界」の中で様々な経験を積み、お友達を育て、自分も育てられます。

自分の気持ちを言葉にして伝えあい、気持ちを共有する経験をします。いっぱい笑って、時々けんかもし

て、泣いたり、仲直りしたり、励ましたり、励まされたりする経験もします。その積み重ねの中で、自分がしてもらって嬉しかった事を、友達や家族にもしてあげたいという気持ち、そして自分がされて嫌な事は、周りの人にもしない、という人間関係を築くための大切な力が育っていきます。

そして幼稚園は、お父さん、お母さんにとっても「親」としての目で、新しい世界を広げていく場所でもあります。お子さんを真ん中に、ご家庭と幼稚園とが手を繋ぎ、温かな円い輪で包んであげられるようなイメージで、幼稚園生活を共に創って頂けたらと願っております。

ぶかぶかの制服に身を包み、小さな背中に大きすぎるくらいのリュックサックを背負った姿を、そしてあどけない表情を、どうぞ覚えていてください。2年後、3年後には見違えるほど心も体も大きくなり、立派になったお子さんをまたこの場で祝うその日まで、共に歩んでまいりましょう。

お子さんとご家族の幸せのために職員一同尽力して参ります。どの子も楽しく通える園生活を送るために、皆様のご理解ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

                                    園長  佐々木 圭子

誰も見ていなくても、神様はいつも見ているよ

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

「これは本当に2月の景色なのかな…?」と園庭の雪の山を見ながら首をかしげています。 例年ですと、そろそろ気温も上がってザラメ雪になり、「雪遊びもそろそろ終わりだね~」…などという会話が聞かれる頃なのですが、今年はきっと雪雲が間違えて運んできたであろう膨大な量の雪を見つめるしかありません。子ども達は質の良い雪を長い期間楽しめたので、それはとても良かったのですが、春はまだまだ先かなあ…とため息をつきたくなります。

とはいえ、カレンダーはもうすぐ3月。保育室からは卒園の歌も聞こえてくる時期です。今はこんなに大きくなった年長さんの、小さかった頃の姿が思い浮かびます。私にとっては、3年前に一緒に虹の森カトリック幼稚園に入園した“同期”でもあります。大人しくて、ほとんど声を聞く事のなかった男の子が、今は自分の思いをちゃんと言えるようになり、皆をリードして園庭を走り回っています。声の大きさも表情も控えめだった女の子は、小さい子のお世話を率先してくれる素敵なお姉さんになりました。「幼稚園なんて大嫌い!!」と怒って泣いて蹴とばして(⁈)、玄関で2時間近く頑張った子も、今では周りをよく見て色々と気づいて手伝ってくれるお兄さんになりました。

こんな子ども達の成長を振り返ると、やはり縦割り保育の、年上の友達や年下の友達と一緒に過ごす時間の中で得られたものは大きかったと思います。初めは何もできなかったけれど、必ず誰かが助けてくれました。時には手を取って優しく教えてくれました。そうして自分でも一生懸命挑戦していくうちに、「自分でできた!」を沢山経験した子ども達です。やがて次の春が来て、自分より小さな子ども達と出会った時に、その子達を助ける役に回っていく事で、経験を上塗りしてさらに自分の力にしていくことができる、そんな二年、三年だったのではないかと思います。どのクラスでも成長のループがしっかりとできてきた事を実感しています。

大きく成長した年長さんですが、小学校ではまた一番小さな存在となり、新しい6年間がスタートします。心の中に迷いができた時には「誰も見ていなくても、神様はいつも見ているよ」という言葉を思い出して欲しいと思います。誘惑に負けそうな時、ずるさや弱さに負けそうになった時、「さあ、どっちを選択する?」と自分に問いかける場面が必ず何度もあります。そんな時、この言葉を思い出して「より善い方」を選び取っていける人になって欲しいと願っています。

「自分がされて嬉しい事を、誰かにもしてあげよう」。カトリックが目指す平和の教育を、こんなシンプルな言葉に置き換えて子ども達に届けてきたつもりです。反対に「自分が嫌なことは、相手にもしないこと」。これらは2つで1つです。自分の事を大切に、そして周りの人も自分と同じように大切にできる人になって欲しい…それが私達の願いです。

願ったり、祈ったり…が沢山ありすぎて、欲張りだなあと自分でも思います。でも、卒園の子どもを送り出す時にはこの感情がぎゅっと溢れてしまうのです。毎日一緒にいることはできなくなる子ども達へのエールと愛と。私達はここからずっと、お子さんとご家族の皆様の幸せと健やかな日々をお祈りしています。

最後にあらためまして、保護者の皆様には、本当に沢山のご理解ご協力を頂き、心より感謝申し上げます。皆様のご対応にどれだけ助けられたかわかりません。まだまだ大変さはありますが、少しでも明るく、自由な日々に近づく事を心からお祈りしております。                

                                      園長 佐々木 圭子

職人技(⁈)
いっぱい雪遊びを楽しみましたね!