「頑張って!」のバトン∼運動会を終えて~

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

今年の6月は雨が少なく、且つ真夏日も少なく、過ごしやすい環境の中で運動会を迎えました。しかし、天気が変わりやすいのもこの時期の特徴で、雨マークが付いたり消えたり…ドキドキしながらこれを書いています(23日、前日です!)。これをお届けするのは、運動会が無事終わった後、という願いを込めつつ、子ども達の様子をお伝えさせて頂きますね。

今年の年少さんは、遊戯を初めて踊ったその日から、ノリノリの子が多かったです!前に立つ先生達もちょっとびっくりするくらい、一生懸命真似をして踊っていました。特にサビの「ぼよよよん!」のジャンプのところでは、張り切ってぴょん!と飛ぶ姿がとても可愛らしかったです。当日はちょっともじもじしてしまう事もあるかもしれませんが、本当は踊りが大好きな事を、先生たちはちゃんと知っています。

そして一年前と動きの違いが歴然としていたのが年中さんです。昨年の今頃は、園庭で「さあ、みんなで踊ってみよう~!」と大きな声で呼びかけても、ぽわんと自由な空気感の中で、土をいじったり、ちょうちょを見てたりと、フリーダム感満載だったのですが、今年は速いテンポに合わせて楽しんで踊っています!ユニークな振り付けもぴったりはまり、先生方は「1年でこんなに違うんだね!」と口々に同じ感想を言い合い、練習の段階で既に成長を感じて喜んでいました。

年長さんは全ての競技に、一生懸命さが溢れていましたね。運動会に向けて、ちょっと難しい事にも挑戦しました。この「ちょっと難しい」ステップを乗り越えると、子ども達はぐんと伸びます。  

まずは怖さや自信のなさを少しでも克服できるように、毎日遊びの中でちょっとずつ頑張りました。時には涙する事もありました。小さなステップごとに励まして、一緒に喜んで、その喜びが怖さを超えた時の「できた!!」という満面の笑顔は、くっきりと私達の記憶に残っています。

お家の中ではまだまだもちろん、小さな子どもだと思います。でも、幼稚園の集団の中では、最終学年らしい力が、しっかりついています。その姿に、こんなにできるんだ!こんなに友達と力を合わせる事ができるんだ!と感動された事でしょう。そうなんです、年長さんってすごいんです!(笑)

そして何より、数年振りに保護者の皆様に、全園児の育ちの姿を見て頂けました事をとても嬉しく思っています。年齢の違い、それによる発達の違い、可愛らしさ、力強さ、一生懸命さ…一人一人をたくさんの方の温かい目で見守り、応援して頂けたことに感謝の気持ちでいっぱいです。応援されるという経験は、ちょっと恥ずかしくも嬉しく、沢山の拍手に誇らしさを抱くもの…。そしてその経験があってこそ、周りの誰かを応援できるようになります。もらった「頑張って!!」の言葉は、必ず他の誰かに渡せるバトンになるからです。「応援すること、応援されること」。これはこの先の人生の中でも、絶対的に必要なパワーの一つだと思うのです。

泣いたり笑ったり、色々な表情が溢れていた運動会。子ども達からもらった感動は、また明日からの私達の原動力となります。そして、もちろん保護者の皆様にとっても、同じだと思います。いっぱい褒めて、認められることが、また大きな心の育ちの一歩になる事を願っています。   

                                   園長 佐々木 圭子

追記

お天気に恵まれ、予定通り開催できました!子ども達と、そしてご家族の皆様の笑顔がたくさん見られた、最高に幸せな一日でした。

たくさんの拍手、声援をありがとうございました!

アゲハ蝶との時間

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

少しずつ初夏を思わせる日差しが増え、子ども達も太陽にエネルギーチャージされたかのように、ますます活発に、元気に戸外での活動を楽しんでいます。  

幼稚園では、昨年8月にお友達が持ってきてくれたキアゲハの幼虫が、その後“越冬サナギ”となり、半地下の教材室で、じっと春を待っていました。9か月を経て「そろそろ温かくなってきたから大丈夫かな…」と玄関に出し、光を浴びさせたところ、なんと!5日後から次々と、計7匹全てが羽化しました。サナギは当たり前ながらピクリとも動かないので、その中で命はちゃんと繋がっているのか…はたまた羽化は難しいのか…ドキドキしながら待っていたので、感動しました。生命の奇跡を間近で見られて、子ども達にとってもとても良い経験となりました。

さて、その最後の一羽の飛び立ちを皆で見守っていた時の事です。指にのせて、飛び立ちを待っていたのですが、ちょっと肌寒いお天気だったせいか、なかなか飛びません。ゆっくり羽を広げたり閉じたりするばかりです。一旦、園庭花壇の柱の上に置くと、周りで見ていた子ども達から「頑張って~!」「飛んでごらん!」などの声援が飛びました。そのうちその声がまとまって、「がんば~れ!!がんば~れ!!」という大きなコールが沸き起こりました。まるで運動会のような声援です!世の中にこれほどエールを送られた蝶は他にいるかしら…??と思いつつ様子を見守っていました。するとある子が「お腹すいてるんじゃない?」と花を持ってきました。それに続いて数人が我先にとお花やクローバーをつんできて、あっという間にスペースがいっぱいに…逆にアゲハ蝶が羽を広げる場所がなくなりそうなほどでした。一人一人が、アゲハ蝶に何かしたくて、元気になってほしくて、仕方がないのです。短い時間の中で、色々考えて行動してみる姿が、とても面白かったです。

ですが残念ながら、その時は飛び立たないまま片付けの時間になりました。一度カゴに戻して休ませて、午後の暖かいおひさまの下で再びチャレンジです。今度は数メートル飛んでは草に着地し、それを何度か繰り返した後に、風に乗って街路樹を超え、無事に飛んでいきました。「わ~!!飛んだ飛んだ!!」。アゲハ蝶は、追いかける子ども達を眼下に見ながら(多分)、どんどん遠ざかっていきました。手を振ったり拍手したりしながら皆でそれを見送ったのでした。

生まれて初めて経験する“ドキドキ”は子どもの日常にはたくさんあって、当たり前の事ながらその感動や喜びの大きさは初回がマックスです。2回目は、また一味違いますよね。「初めて!」を感じる瞬間を毎日ちょっとずつ楽しんで、豊かな感性を育める生活を作ってあげたいと思っています。

                                    園長 佐々木 圭子

    今頃どこを飛んでいるかな…?

おはようございます!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

早いもので、進級・入園から3週間近くが経ちました。いつもより早い桜があちこちで見られ、水仙も咲き始めています。園庭ではこいのぼりが元気に泳ぎ、子ども達がそのしっぽをつかまえようとぴょんぴょん飛んだり、きゃあきゃあ言いながら走り回ったりしています。大好きなその風景を、「今年度も本格的にスタートしたなあ…」と気持ちも新たに見ています。

担任も変わり、なんとなくそわそわしていた在園児さんも少しずつペースができて、落ち着いて過ごしています。新しいお友達のお世話も頑張っています。1ヵ月前まで年長さんに手を引かれていた、元年少さんが、新年少さんのお世話をしようと頑張っている姿にはほっこりします。       

新入園児さんは、バスに乗る時、玄関でお母さんと離れる時、やはりいっぱい涙は出ましたが、日を追うごとにその量は減って、涙が止まるまでの時間も短くなって、とうとう笑顔で来てくれるようになりました。子ども達の一日一日の目に見える変化、その順応力に、今年もただただ感心させられました。嬉しい限りです。

そしてそんな朝のひと時、玄関で一人ひとりと挨拶を交わす時間をとても大切にしています。 「今日もまた会えたね」という喜びと共に、「〇〇ちゃん(くん)、おはようございます!」と、できるだけ、一人一人の名前を呼んで、一対一の“おはようございます”を漏れる事なく伝えられるようにしています。

挨拶の時は互いに目を見て伝えあう、という事が自然と身に付くように、そして同時にその日の調子も見ています。「表情は明るいかな?」「ちょっといつもより元気がないかな?」「目が赤いな、バス停で泣いたかな?」などなど…そして気になった様子はクラス担当と共有します。        

子ども達との会話の中で得られる情報も沢山あります。「昨日、〇〇に行ってきたよ!」「新しい靴下買ってもらったよ!」「おにぎりもってきたよ、中身は鮭だよ!」「昨日お母さん風邪ひいたんだよ」「おばあちゃんがお家に来てるの」などなど…。みんな張り切って教えてくれるのですが、そんな短い会話でも、担任から聞くクラスでの様子と足し算する事で、その子のコンディションの理解に結びつく事も少なくありません。子どもが朝一番に私達に伝えたい事には、やはり大きな意味があるのでしょう。それにちゃんと耳を傾けて、思いを大事に受け止めて、ほっとしてからクラスへ向かえる助けとなりたいと思っています。

さて、今週末から大型連休に入ります。連休明けは久しぶりの登園に不安を感じやすいタイミングではありますが、ご家族の皆様にも背中をそっと押して頂けると嬉しいです。職員一同、お子さんに会えるのを楽しみに、両手を広げてお待ちしています!

                                    園長 佐々木 圭子

       お兄さん、お姉さんも頑張ってます!
        連休明けも元気にきてね!

認定こども園虹の森カトリック幼稚園 スタートします!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

日差しもすっかり春めいて、クロッカスがあちらこちらで揺れています。今年は桜の開花もずいぶん早そうですね。この暖かい光に包まれて、いよいよ「認定こども園虹の森カトリック幼稚園」として新年度がスタートします。またたくさんの新しい出会いに、胸が高鳴ります。

3歳から6歳まで…この縦割りクラスの園生活の中で、子ども達は様々な事を吸収して、それを自分の力とし、さらに小さなお友達へとバトンを渡していきます。このサイクルが脈々と引き継がれているのが、縦割り保育の良さです。大人が教えてあげられる事とは別に、子ども同士だからこそ伝わる事、繋がる事が毎日の中でたくさんあって、小さな先生が、新しい友達にたくさんの事を教えてくれます。幼稚園児、と一括りに言っても、その一年ごとの姿は全てにおいて全く違います。 

小さな種だった生命が、友達から光を浴びて、先生という水を得て、ぐんぐん成長していきます。この3年は人生において一番伸びる時間です。どうぞ、その変化を楽しみにしていてください。

そして幼稚園では「自分でできた!やった!」という経験をどんどん増やしてあげたいと考えています。「自立」という言葉はまだちょっと早いイメージですが、実はもう始まっているからです。

ご家庭でも、自分でできる事は、どうぞいっぱいさせてあげてください。やりたいと言ったことは、「まだ、難しいんじゃない?」と思っても、とりあえず気の済むまでやらせてあげてください。大人にとっては待ってあげる「時間と気持ちの余裕」を持つことはなかなか難しいですが、お子さんと一緒に頑張る気持ちで見守れたらいいですね。

子どもは、すぐにそれを諦める時もあれば、最後まで真剣に頑張る時もあるでしょう。                    さて、その結果として、それができた時、あるいはできなかった時、子どもは何と言うでしょう? どんな表情をするでしょう?そこまでしっかり見届けて、受け止めて、共有する瞬間をぜひ丁寧に味わってください。そこでの一緒に喜んだり、驚いたり、励ましたり…というやり取りを私達も日々楽しんでいますし、これからは皆様とそれを分かち合える事を楽しみにしています。

職員も新たなメンバーを5名迎え、まるで新装開店のような心地で、わくわくしながらお子さんを待っていました。このご縁に感謝しながら、いつも明るく安心な場所と感じてもらえるよう、職員一同気持ちを合わせてお子さんとご家族を見守らせて頂きます。お子さんを真ん中に、ご家庭と幼稚園とが手を繋ぎ、温かな円い輪で包んであげられるようなイメージで、幼稚園生活を共に創って頂ける事を願っております。今年度もどうぞよろしくお願い致します。  

                                   園長  佐々木 圭子

光に向かって

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

あなたと会えて ほんとによかった

やさしい心ありがとう やさしい心 ありがとう

                                   (作詞:伊藤良一 作曲:内田勝人)

子ども達が歌っている「グッデーグッバイ」という歌です。

いよいよ子ども達の一年間の終わりが近づいている事を、この歌が告げています。

これまで誰も経験した事のない“コロナ禍”での時間を過ごした子ども達。入園から卒園までマスクでの生活でしたが、明るく、元気に、のびやかに育ってくれた事を心から嬉しく思っています。  

それはもはや「ありがとう」と言う気持ちに近いかもしれません。マスク生活では表情が乏しくなる、感情表現が苦手になる、などという色々な説も耳にしながらも、虹の森の子ども達は変わっていない、大丈夫、と思える根拠を、子ども達自身が、いつもその笑顔で私達に示してくれました。

友達や先生の声を聞き、自分の言葉で話し、よく笑い、ふざけあって、思い切り身体も動かして、まるでそこにマスクなんてないかのように、上手くコミュニケーションを取っていました。その姿は、「子ども達は変わらない」という安心と勇気と、いつかはこのトンネルを抜けられるという、ずっと先に見える一点の光でした。そして本当にこの子達の卒園と同時に、春からはマスク生活も卒業の流れとなりそうです。

2011年3月11日。その日は卒園式の前日でした。東日本大震災が発生し、日本中が悲しみに満ち、どうしようもない諦めに似た空気に包まれました。その後時間をかけて、復興に向けてその地で健気に逞しく生きている子ども達の姿を幾度となくニュースで見ていた時に、ふと、“10年後、20年後、日本の中心を担うのは東北の子ども達かもしれない”と思った記憶があります。この子達はかけがえのない沢山の物を失ったけれど、どうしようもない悲しみの中で、誰よりも強くなるだろうと。その強さには誰も叶わないだろうなと、漠然と、且つ確信に近い思いがよぎったのを覚えています。

そしてその時以来と言っても良い「コロナウイルスの拡大」という大きな試練によって、再び日本中が途方に暮れました。目には見えない不気味な存在に右往左往し、不自由な生活、先の見えない不安と戦っている大人達の雰囲気を感じながら、突然課された消毒・マスク・検温というタスクを、ほぼ大人と同じように、子ども達もそれをこなしてきました。そんな経験をしたからこそ、今の子ども達は、ちょっとやそっとの事では動じずに、臨機応変にこなしていける順応力を身に付けたと思っています。自由や楽しみを奪われた時間も長かったけれど、その経験と引き換えの何かを必ず手に入れていて、きっとこれからも、それを糧に逞しく生きていけるのだと信じています。

コロナはまだなくなった訳ではありませんが、少しずつ日常を取り戻しつつあるという安堵感は広がっており、明るい気持ちで春を迎える事が出来そうです。 

この3年間、本当に沢山のご理解ご協力、励ましの言葉、温かくて優しいお気持ちを頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも皆様が健康でいられますように。神様がいつも守ってくれますように。明るく、平和のうちに豊かな光の中を歩んでいけますように… 私達はこれからもここで、皆様のお幸せをお祈りしております。    

                                     園長 佐々木 圭子 

人のために祈る心を持ち続けてくださいね
心も体も健やかに、大きくなりますように…