言葉のキャッチボール

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

暑く、長かった夏もようやく終わり、青い空にうろこ雲が美しい季節になりましたね。

子ども達は10月のお店屋さんごっこに向けての活動が始まりました。年齢やクラスを超えてのグループ活動の中で、新しい交流関係にも期待が高まります。アイデアを出し合ったり、それを協力して作り上げる作業であったりと、たくさんの過程があります。思いを伝える事、それについて考える事、相手の意見を聞く事…それはなかなか難しい事です。でもそれらはこの先の人生において、人と関わる土台を作る経験なので、大事に進めていきたいと思っています。

その「言葉で伝える」という作業は、言い過ぎても、言わなさ過ぎてもうまくいかない、繊細なバランスの上に成り立っています。

本音で言いたい、そして相手の本音を聞きたい、という直球派もいれば、柔らかく言いたい、相手にも穏やかに話して欲しい、というスローボール派もいます。人との距離に対する基準は、本当に人それぞれです。でも、会話はキャッチボールですから、どちらにしても相手に届くよう、できるだけそのストライクゾーンを狙いたいところです。言葉選びを正確に、誠実に、自分の思いを伝えたい。でもそこには、投げるだけではなく、キャッチする力も必要なのです。それは「傾聴力」と言い換えても良いかもしれません。

ほどよく力を抜いて、相手に対する壁を作らず、思いを伝え、そして何よりも耳を傾けるという姿勢を大切に…そこから心の余白が生まれる事で、相手の立場や気持ちを想像する事ができるからです。そして相手がどのような球(言葉)なら受け取りやすいのかを理解しようとする事で、コミュニケーションスキルがあがり、気持ちの通ったキャッチボールが続くようになるのかもしれません。キャッチボールがうまくいくようになると、自然とチーム力があがります。一人ではできない貴重な体験のチャンスにも繋がっていく事でしょう。

この“自分の考えを言葉にすること”“人の話を聴くこと”について、子ども達には「言葉で言ってごらん?」「〇〇ちゃんのお話も聞いてあげてね」とシンプルに日々伝え続けています。初めは上手くできませんが、経験の積み重ねによって、コミュニケーション力が育っていきます。自分中心だった世界から、触手を伸ばすように人と繋がり、人との関わりの楽しさを知っていくのです。

そうそう、言葉と言えば、この春に忘れられない出来事がありました。

「先生、今日、良い事があったよ。年少さんに優しくしてあげたら、私まですごく嬉しくなっちゃったの!」

この愛ある言葉に、胸がズキュン!となりました(笑)。ノックアウトです!          

こんな素直な、善い物だけでできた言葉を受け取る幸せを感じながら、自分も何か善いものを届けられる人になりたいと思いました。

言霊の力を信じて、ポジティブに。心地良い空気を自分から作っていきたいものですね。

                                     園長 佐々木 圭子

どうやったら、ちゃんとつくかなあ?・・・・協力しながら試行錯誤中です!

そよ風が吹くように・・・

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

暑い暑い夏休みでしたね。皆様お元気で、夏ならではの時間を楽しめたでしょうか?久しぶりの登園を心待ちにしていた子、ちょっと緊張している子、恥ずかしそうに照れながら玄関に入ってくる子、そんな様子がもう目に浮かぶようです。でもどの子も、心の中は夏休み明けには話したいことでいっぱいです。先生方は何人もの顔を見ながら、「先生、あのね!…」の話に、順番に耳を傾ける事になります。二学期もそんな和やかな風景からスタートする事でしょう。

さて、夏休みの間に私達はいくつかの研修を受けました。2学期の保育に活かせるよう、頭を使い、心を使って、1学期の振り返りと共に、前に進むパワーをチャージしました。その中に、とても印象的な言葉があったので、皆様にもお裾分けします。

それは「そよ風が吹くように人に親切にしなさい」と言う神父様の言葉です。人に優しく、親切にする時は、私は親切な事をしているよ、というアピールや主張をせず、さらっと行いなさい、という意味です。その相手が、そよ風が通りすぎたぐらいのタイミングで、ふとその心地良さに気付くぐらいで良いというのです。自分の行いへの見返り(対価)や報いを求めず、誰にでもそれができるようになりなさい、と…。これは本当に難しい事です。でも、“そよ風”という優しい響きが、私達の心を軽くしてくれます。自分にもできるかもしれない、と思わせられるから不思議です。 「これだけしてあげている(のに)」という思いを持たず、自然に親切にふるまい、そして次の瞬間にはした事を忘れているくらいの、そんな人になりたいと、自分を省みつつ強く思ったのでした。

また、これとよく似た意味の話が聖書にあります。「右手のする事を左手に知らせるな」という言葉です。どんなに善い事をしていたとしても、アピールをせず、謙虚にそっと行いなさい、というのです。極端な言い回しではありますが、善行が人目につかないよう、自分の身体の一部にすら、それを知らせるな、という教えです。あなたが善い事をしている時、それを誰も見ていなくてもいい。でも必ず神様は見ていて、あなたに報いてくださるよ、という意味です。

そして私達がいつも子ども達に伝えているのも、「誰も見ていなくても、神様は見ているよ」という言葉です。その言葉は時に、自分を励まし、時に自律心を育てます。これから先、大人になるにつれ、自分の正しさを貫く事が難しい状況もあるでしょう。葛藤も増えていきます。そんな時にふと、この言葉が心に浮かび、救いとなる事を願って繰り返し伝えています。これがカトリック教育だからです。どんな時でも、より善い事、正しい事を選択する勇気を持った、強い心の人になって欲しいと祈っています。

長い二学期は、様々な経験を通して心がぐんと成長する時期です、善悪を判断する力、そして人に感謝する心、思いやりの心がますます伸びていけるよう、お子さん達の助けとなりたいと思っています。二学期もどうぞよろしくお願い致します。

                                     園長 佐々木 圭子

                                                                                            

二学期もいっぱいあそぼうね!

「頑張って!」のバトン∼運動会を終えて~

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

今年の6月は雨が少なく、且つ真夏日も少なく、過ごしやすい環境の中で運動会を迎えました。しかし、天気が変わりやすいのもこの時期の特徴で、雨マークが付いたり消えたり…ドキドキしながらこれを書いています(23日、前日です!)。これをお届けするのは、運動会が無事終わった後、という願いを込めつつ、子ども達の様子をお伝えさせて頂きますね。

今年の年少さんは、遊戯を初めて踊ったその日から、ノリノリの子が多かったです!前に立つ先生達もちょっとびっくりするくらい、一生懸命真似をして踊っていました。特にサビの「ぼよよよん!」のジャンプのところでは、張り切ってぴょん!と飛ぶ姿がとても可愛らしかったです。当日はちょっともじもじしてしまう事もあるかもしれませんが、本当は踊りが大好きな事を、先生たちはちゃんと知っています。

そして一年前と動きの違いが歴然としていたのが年中さんです。昨年の今頃は、園庭で「さあ、みんなで踊ってみよう~!」と大きな声で呼びかけても、ぽわんと自由な空気感の中で、土をいじったり、ちょうちょを見てたりと、フリーダム感満載だったのですが、今年は速いテンポに合わせて楽しんで踊っています!ユニークな振り付けもぴったりはまり、先生方は「1年でこんなに違うんだね!」と口々に同じ感想を言い合い、練習の段階で既に成長を感じて喜んでいました。

年長さんは全ての競技に、一生懸命さが溢れていましたね。運動会に向けて、ちょっと難しい事にも挑戦しました。この「ちょっと難しい」ステップを乗り越えると、子ども達はぐんと伸びます。  

まずは怖さや自信のなさを少しでも克服できるように、毎日遊びの中でちょっとずつ頑張りました。時には涙する事もありました。小さなステップごとに励まして、一緒に喜んで、その喜びが怖さを超えた時の「できた!!」という満面の笑顔は、くっきりと私達の記憶に残っています。

お家の中ではまだまだもちろん、小さな子どもだと思います。でも、幼稚園の集団の中では、最終学年らしい力が、しっかりついています。その姿に、こんなにできるんだ!こんなに友達と力を合わせる事ができるんだ!と感動された事でしょう。そうなんです、年長さんってすごいんです!(笑)

そして何より、数年振りに保護者の皆様に、全園児の育ちの姿を見て頂けました事をとても嬉しく思っています。年齢の違い、それによる発達の違い、可愛らしさ、力強さ、一生懸命さ…一人一人をたくさんの方の温かい目で見守り、応援して頂けたことに感謝の気持ちでいっぱいです。応援されるという経験は、ちょっと恥ずかしくも嬉しく、沢山の拍手に誇らしさを抱くもの…。そしてその経験があってこそ、周りの誰かを応援できるようになります。もらった「頑張って!!」の言葉は、必ず他の誰かに渡せるバトンになるからです。「応援すること、応援されること」。これはこの先の人生の中でも、絶対的に必要なパワーの一つだと思うのです。

泣いたり笑ったり、色々な表情が溢れていた運動会。子ども達からもらった感動は、また明日からの私達の原動力となります。そして、もちろん保護者の皆様にとっても、同じだと思います。いっぱい褒めて、認められることが、また大きな心の育ちの一歩になる事を願っています。   

                                   園長 佐々木 圭子

追記

お天気に恵まれ、予定通り開催できました!子ども達と、そしてご家族の皆様の笑顔がたくさん見られた、最高に幸せな一日でした。

たくさんの拍手、声援をありがとうございました!

アゲハ蝶との時間

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

少しずつ初夏を思わせる日差しが増え、子ども達も太陽にエネルギーチャージされたかのように、ますます活発に、元気に戸外での活動を楽しんでいます。  

幼稚園では、昨年8月にお友達が持ってきてくれたキアゲハの幼虫が、その後“越冬サナギ”となり、半地下の教材室で、じっと春を待っていました。9か月を経て「そろそろ温かくなってきたから大丈夫かな…」と玄関に出し、光を浴びさせたところ、なんと!5日後から次々と、計7匹全てが羽化しました。サナギは当たり前ながらピクリとも動かないので、その中で命はちゃんと繋がっているのか…はたまた羽化は難しいのか…ドキドキしながら待っていたので、感動しました。生命の奇跡を間近で見られて、子ども達にとってもとても良い経験となりました。

さて、その最後の一羽の飛び立ちを皆で見守っていた時の事です。指にのせて、飛び立ちを待っていたのですが、ちょっと肌寒いお天気だったせいか、なかなか飛びません。ゆっくり羽を広げたり閉じたりするばかりです。一旦、園庭花壇の柱の上に置くと、周りで見ていた子ども達から「頑張って~!」「飛んでごらん!」などの声援が飛びました。そのうちその声がまとまって、「がんば~れ!!がんば~れ!!」という大きなコールが沸き起こりました。まるで運動会のような声援です!世の中にこれほどエールを送られた蝶は他にいるかしら…??と思いつつ様子を見守っていました。するとある子が「お腹すいてるんじゃない?」と花を持ってきました。それに続いて数人が我先にとお花やクローバーをつんできて、あっという間にスペースがいっぱいに…逆にアゲハ蝶が羽を広げる場所がなくなりそうなほどでした。一人一人が、アゲハ蝶に何かしたくて、元気になってほしくて、仕方がないのです。短い時間の中で、色々考えて行動してみる姿が、とても面白かったです。

ですが残念ながら、その時は飛び立たないまま片付けの時間になりました。一度カゴに戻して休ませて、午後の暖かいおひさまの下で再びチャレンジです。今度は数メートル飛んでは草に着地し、それを何度か繰り返した後に、風に乗って街路樹を超え、無事に飛んでいきました。「わ~!!飛んだ飛んだ!!」。アゲハ蝶は、追いかける子ども達を眼下に見ながら(多分)、どんどん遠ざかっていきました。手を振ったり拍手したりしながら皆でそれを見送ったのでした。

生まれて初めて経験する“ドキドキ”は子どもの日常にはたくさんあって、当たり前の事ながらその感動や喜びの大きさは初回がマックスです。2回目は、また一味違いますよね。「初めて!」を感じる瞬間を毎日ちょっとずつ楽しんで、豊かな感性を育める生活を作ってあげたいと思っています。

                                    園長 佐々木 圭子

    今頃どこを飛んでいるかな…?

おはようございます!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

早いもので、進級・入園から3週間近くが経ちました。いつもより早い桜があちこちで見られ、水仙も咲き始めています。園庭ではこいのぼりが元気に泳ぎ、子ども達がそのしっぽをつかまえようとぴょんぴょん飛んだり、きゃあきゃあ言いながら走り回ったりしています。大好きなその風景を、「今年度も本格的にスタートしたなあ…」と気持ちも新たに見ています。

担任も変わり、なんとなくそわそわしていた在園児さんも少しずつペースができて、落ち着いて過ごしています。新しいお友達のお世話も頑張っています。1ヵ月前まで年長さんに手を引かれていた、元年少さんが、新年少さんのお世話をしようと頑張っている姿にはほっこりします。       

新入園児さんは、バスに乗る時、玄関でお母さんと離れる時、やはりいっぱい涙は出ましたが、日を追うごとにその量は減って、涙が止まるまでの時間も短くなって、とうとう笑顔で来てくれるようになりました。子ども達の一日一日の目に見える変化、その順応力に、今年もただただ感心させられました。嬉しい限りです。

そしてそんな朝のひと時、玄関で一人ひとりと挨拶を交わす時間をとても大切にしています。 「今日もまた会えたね」という喜びと共に、「〇〇ちゃん(くん)、おはようございます!」と、できるだけ、一人一人の名前を呼んで、一対一の“おはようございます”を漏れる事なく伝えられるようにしています。

挨拶の時は互いに目を見て伝えあう、という事が自然と身に付くように、そして同時にその日の調子も見ています。「表情は明るいかな?」「ちょっといつもより元気がないかな?」「目が赤いな、バス停で泣いたかな?」などなど…そして気になった様子はクラス担当と共有します。        

子ども達との会話の中で得られる情報も沢山あります。「昨日、〇〇に行ってきたよ!」「新しい靴下買ってもらったよ!」「おにぎりもってきたよ、中身は鮭だよ!」「昨日お母さん風邪ひいたんだよ」「おばあちゃんがお家に来てるの」などなど…。みんな張り切って教えてくれるのですが、そんな短い会話でも、担任から聞くクラスでの様子と足し算する事で、その子のコンディションの理解に結びつく事も少なくありません。子どもが朝一番に私達に伝えたい事には、やはり大きな意味があるのでしょう。それにちゃんと耳を傾けて、思いを大事に受け止めて、ほっとしてからクラスへ向かえる助けとなりたいと思っています。

さて、今週末から大型連休に入ります。連休明けは久しぶりの登園に不安を感じやすいタイミングではありますが、ご家族の皆様にも背中をそっと押して頂けると嬉しいです。職員一同、お子さんに会えるのを楽しみに、両手を広げてお待ちしています!

                                    園長 佐々木 圭子

       お兄さん、お姉さんも頑張ってます!
        連休明けも元気にきてね!