2学期スタートです!~夏休みのわくわくのお話~

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

暑かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。今年はオリンピックもあり、更に“熱さ”も感じた夏でしたね。パリとは時差があり、リアルタイムでの観戦は難しいなと思っていましたが、初めて見る競技や日本のお家芸と言われる競技、それぞれのオリンピックならではの迫力に引き込まれ、つい夢中になって夜更かししてしまいました。世界の選手の前では、日本人はどうしても体格的に不利な競技も多く「これは勝てそうにないかな…」とつい思ってしまうものもありましたが、だからこそ、果敢に挑み、そして技で勝ち上がっていく姿に大きな感動をもらいました。 

子ども達にも、1学期終業式に「オリンピックを見て、すごい選手たちを応援して楽しんでね」と伝えました。様々なスポーツを目にして、一瞬でも「わあ!すごいな!」と思ったり、勝つ姿、負ける姿、頑張って挑戦している姿を見て、何かを感じたり、スポーツそのものに興味を持ったり…と、4年に一度の祭典を楽しめてたらいいな…と思いつつ観戦していました。

さて、この夏休みに感動したものは他にもありました。楽しみにしていた鳥獣戯画(京都 高山寺展)と妖怪(水木しげるの妖怪百鬼夜行展)達に出会い、子どものようにわくわくしてきたのですが、もう一つ、ぜひ子ども達にも見せてあげたい!と思ったのが、絵本作家の降矢ななさんの原画展でした。これがとても美しく、素晴らしい展示でした。「めっきらもっきらどおんどん」「やまんばのむすめ まゆシリーズ」「おれたち、ともだち!シリーズ」は子どもたちにも人気の絵本です。特に「めっきらもっきら…」は、原画の前を行ったり来たりして何度も眺めてきました。まだ勤めて間もない頃、この絵本に出会い、面白さに引き込まれ、初めて自分で買って読み聞かせた思い出深い本です。それからも毎年、担任した子ども達に繰り返し読み聞かせてきました。

言葉がころころとリズムよく転がり、ページをめくるごとに場面変換にわくわくし、特に途中でページが縦になるのがその頃はとても新鮮で、子ども達もそこにくると必ず「わあ!」と声をあげて笑っていたのを覚えています。おまじないのような言葉も耳に残り、読み終わった後に不思議な世界から現実の世界に戻ってきた感が、主人公と一緒にリアルに感じられる、まさに絵本の世界に入り込めるおすすめの絵本です。機会があったらぜひお子さんと読んでみてください。

そして降矢さんの絵本の素敵なところは、最後にはいつも「家族」や「ともだち」のところに帰ってくるところです。主人公は、沢山の人や動物や、その他不思議な生き物と仲良くなって、遊んだり、泣いたり、笑ったり…と、いっぱい冒険して、でも最後にはちゃんと家族が待っている場所へ帰ってくる…そんなホッとする温かいラストがとても魅力的です。子ども達の生活もそうであったらいいなと思います。外の世界で、いっぱい身体と頭を使って、色々な経験をして、そして安心できる家族の場所に帰ってくる…その繰り返しで豊かで逞しい心が育っていくのでしょう。

そんな夏の余韻を感じながら、2学期も「わくわく」や「へえ~っ?!」や「すごい!」をいっぱい経験してもらえるよう子ども達と過ごしていきたいと思います。今学期もどうぞよろしくお願い致します。                                

                                     園長 佐々木 圭子

ステップアップ!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

色とりどりの花や、樹々の葉の初々しい緑に囲まれる気持ちの良い季節がやってきましたね。

子ども達は少しずつ運動会に向けての活動が始まり、先日初めて、全園児で体操に取り組みました。初めからノリノリで踊っている子や、立ち尽くす子、ところどころ、なんとな~く(⁈)参加している子…とそれぞれの性格が出るなあと、面白く見ていました。初めから見よう見まねで身体を動かしてみる子もいれば、慎重派さんはひたすら周りを観察しています。この子達は、ある程度覚えて自信がついたら、ある日突然踊りだしたりするものです。

一か月後の運動会では、皆どんな風に踊っているのかなあ?ととても楽しみになりました。そうそう、曲は皆さんも聞き馴染みのある「ジャンボリーミッキー」ですので、運動会のオープニング、ぜひご一緒に踊って下さいね!

運動会の取り組みの中で私達が大切にしていること。それは、今持っている力より、ちょっとだけ難しい事に挑戦する過程です。子ども達が興味を持って楽しめる事が大前提で、そして頑張りを認めながら、少し斜め上から手を差し伸べて引っ張ってあげるイメージでしょうか。

教育の中では、それぞれの子どもの発達段階の見極めと、それに対して適切なタイミングでアドバイスやサポートをしていく事が、とても大切だとされています。

子どもが一人で取り組むには難しい事も、周りの保護者や保育者のフォローがあれば何とか出来るような“ちょいむず”のレベルというのがポイントです。その「頑張ったらできそう!」というレベルが、諦めずに繰り返し取り組む意欲を生むからです。それはやがて「一人でできた!」という大きなステップへと繋がっていきます。最初からできてしまうこと=簡単すぎる、一人ではまったくできないこと=難しすぎる…ので、その真ん中のレベルという事です。それができた時には子どもはぐんと伸び、「自立・自信」を手に入れます。

年長さんはそれにプラスして、友達と力を合わせてやり遂げる醍醐味、自分達でどうやったらうまくいくかを考えてやり取りする時間、その結果となる満足感を味わって、ますます年長らしく花開いていけるよう導いていきます。

このように、運動会はただ見て頂くための行事ではなく、本番までの時間(過程)が何より大切です。その変化の様子を保護者の皆様に直接お伝えしたり、ブログやLINEでご紹介しながらお子さんの育ちを共有していきたいと思います。

運動会までの一か月、爽やかな青空の下、友達と一緒に楽しみながら、良い時間を過ごせたらと思っています。当日をどうぞお楽しみに!                   

                                     園長 佐々木 圭子

はるの風景

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

少しずつ風景に色が加わり始め、「ああ、春だなあ」と思う瞬間が増えてきました。こぶしやレンギョウ、ムラサキツツジ…もうすぐ桜も満開になりそうですね。

足元にはアリが歩き、気の早いモンシロチョウも見かけました。北海道の春は“季節が変わりましたよ”のしるしがとてもわかりやすいので、子ども達とも見つけながら楽しみたいと思います。

朝の玄関でも、春の風物詩(⁈)とも言える、子ども達の泣き声や、お母さんとの別れがたい姿が見られていますが、少しずつその時間が短くなり、靴を脱ぐのも早くなってきました。進級した子ども達は、張りきって「おはようございます!」と挨拶する子が増え、新しいお友達をクラスまで連れていってくれる姿も見られます。手を繋ぎながら、ちゃんと少しかがんで言葉をかけてくれている後ろ姿を見るとぐっときます。お兄さん、お姉さんに見える子ども達も、つい先月までは年少さん、年中さんだったのですから、きっと内心は初めて出会うお友達に、どきどきしている事でしょう。それでも勇気を出して声をかけ、優しく接する姿に、心の中で大きな拍手を送っています。

「自分がしてもらった事を、小さい人たちにもしてあげたい」「今度は自分の番!」という気持ちが原動力になっているのだと思います。そしてこの経験の積み重ねで自分も成長していくのですね。

「みんなからもらったバトンはちゃんと引き継がれているよ~!」と、一年生になった卒園生にも大きな声で届けたい気分です。

さて、4月は様々な「はじめて」が満載だった子ども達。友達や先生や、園生活の環境全てから色々な刺激を受けながら、自分の力を最大限に使って頑張っています。制服のボタンを一つ留めるのにも、長いこと下を向きながら挑戦していたり、シール帳に貼るシールをどれにするか迷い、そうしてやっと貼ったと思ったら、一つ下の欄だったり…(残念!)と、一つずつの作業にたっぷりと頭と手と時間を使っています。そんな今だからこそ、大人もできるだけじっくり関わって、一つずつの作業がすっと浸み込んでいくように丁寧に伝え、できた時にはいっぱい褒めています。

時には“帽子をかぶるのがいや!”だったり、“トイレにいくのがいや!”だったり、“順番に並ぶのはいや!”だったり、たくさんの“いや!”もあります。もう頑張りたくない!疲れちゃった!がそうやって出てくるのです。大きな泣き声のおまけつき!の事もあります(笑)。

面白いなあ、可愛いなあ・・と思って見ていますが、これも一時の事。いつの間にか、自分から帽子をかぶってみたり、友達の後ろに並んだりできるようになっていきます。小さな葛藤を積み重ねて、頑張って、ちょっとずつ幼稚園の、そして社会の子どもになっていくのですね

そして連休明けは、園生活のリズムを取り戻すのにまたちょっとかかると思いますが、ゼロに戻るわけではありません。ちゃんと積み重なったものがありますので、あまりご心配なさらずに、笑顔で背中を押して頂けると嬉しいです。5月からは本格的に様々な活動が始まります。またみんなが笑顔で過ごせますように・・・楽しみにお待ちしております。     

                                     園長 佐々木 圭子

2024年度スタートです!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

日に日に雪解けも進み、春の風を感じる頃となりました。ひなたではクロッカスも顔を出し始めましたね。今年もまた新しい出会いに胸を躍らせながら、明るく期待をもって、2024年度のスタートを切りたいと思います。

園生活は3歳から6歳までの縦割りクラスを基本として過ごします。子ども達はお兄さん、お姉さんの姿を見て真似をしながら様々な事を吸収して沢山の力をつけ、いずれは小さなお友達の手本となる日がやってきます。このサイクルが脈々と引き継がれているのが、縦割り保育の良さです。小さな先輩に憧れたり、年下の子を可愛いなと思えたり…そんな自然と沸き起こる気持ちや、縦で繋がる経験は想像以上の力になります。

これまではご家族との生活が中心だった子ども達が、初めて「こどもの世界」に一歩を踏み出します。自分の気持ちを言葉にして伝えあい、感じあい、共鳴する経験をします。いっぱい笑って、時々けんかもして、涙を流す事もあれば、誰かを慰めたり、誰かに励まされたりする経験をします。その積み重ねの中で、自分がしてもらって嬉しかった事を、友達や家族にもしてあげたいという気持ち、そして自分がされて嫌な事は、周りの人にもしない、という人間としての根っことなる「思いやり」が育っていきます。

最初はご家族と離れる淋しさから、涙をこぼす事もあるかもしれません。そこから「はじめて」のハードルが連続でやってきます。よいしょ!よいしょ!と一つずつ飛び越えるうちに、どんどん逞しくなっていくのです。これからの1年で、どんな事を感じ、どんな表情を見せてくれるのでしょう。それを受け止めて、お子さんと共有する時間をぜひ丁寧に味わってください。私達もそれを日々とても楽しんでいますし、これからは皆様とそれを分かち合える事を楽しみにしています。

このご縁に感謝しながら、いつも明るく安心な場所と感じてもらえるよう、職員一同気持ちを合わせてお子さんとご家族の皆様を見守らせて頂きます。お子さんを真ん中に、ご家庭と幼稚園とが手を繋ぎ、温かな円い輪で包んであげられるようなイメージで、幼稚園生活を共に創って頂ける事を願っております。今年度もどうぞよろしくお願い致します。  

                                    園長  佐々木 圭子

春に向かって

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

早いものでもうすぐ3月。毎年この頃になると、時の流れの速さにあらためて驚かされます。

卒園する年長さんの小さな頃の写真を見返すと、本当にあどけなく幼い表情で、「わあ、可愛い!」と思わず声が出ます。ぷくっとしていた頬がすっきりして、お兄さんお姉さんの顔になりました。 

いつの間にか表情もどんどん豊かになり、言葉の獲得と共に、自分を表現する幅が広がっていました。それは園生活の中での絵画や制作、歌、お祈りの言葉…その全てに見て取れました。

最近廊下ですれ違いざまに聞こえてきた会話です。

「〇〇ちゃん、絵(を描くの)上手だね!」

「うん!おえかきはさあ、自信あるんだよね!好きだから!」

“ああ、すごくいいなあ!”と思いました。人に褒められた事を素直に受け止めて、自分でも自分を褒めてあげられるような事が一つでもあるのは、とても素敵だなと…。子ども達の成長に一番大切なのは、自信とそれを認めてくれる周りの大人、友達の存在です。子ども達の「見て見て!」「先生、あのね!」「〇〇ができるようになったよ!」を今日までいったいいくつ耳にしたでしょう。

今の時代だからこそ、たった一つでも「これは自信がある!」「これは大好き!」と思えるものを持ち続けたり、新しく見つけたりして、自分の個性、強さとして、しっかり抱えていって欲しいと願っています。

さて、これから小学校で沢山の“初めて”を経験する年長さん。新しいカラーを持った友達との出会いには、喜びや驚き、そして時には戸惑いもあるでしょう。自然に会話したり、笑ったりするなかで仲良くなれる子もいれば、一見“ジャイアン”みたいに、強そうでちょっと理不尽に感じる子もいるかもしれません。幼さゆえの言葉や、行動に傷いて、お母さんやお父さんの胸に帰ってくる事もあるでしょう。どうかこれまで通り、まずは気持ちを聞いてあげて、それからそっと背中を押してあげてください。自分の気持ちをわかってくれる人がいるという絶対的な安心感は、“このままの自分で良いのだ”という肯定感に繋がります(これは大人も同じかもしれませんね)。その思いがあれば、きっとその先も自分の力で乗り越えていけるようになるでしょう。

そして「自分がされて嬉しい事を、周りの人にもしてあげよう!」という言葉を聞きながら育った虹の森の子ども達。思いやりの心、人を信じる力、ありがとうの気持ち、豊かな感受性。これらの種は、ちゃんと芽吹き、葉をつけ、子ども達の中に咲いています。迷って、分かれ道に立った時には、きっと“より善い道”を選び取って歩んで行けると信じています。

保護者の皆様、この一年も温かく見守って頂き、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。進学、進級する子ども達、そしてご家族の皆様にとって新たな喜びの春となりますよう、職員一同心よりお祈りしております。                  

                                     園長 佐々木 圭子