絵本の世界

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

朝夕はすっかり空気が冷たくなり、星がくっきり綺麗に見えるこの頃です。今年は季節が“すぽん”と抜けたような感覚がまだ拭えませんが、日に照らされた黄色や赤の葉の美しさを見ると、季節が確実に進んでいる事を感じます。

子ども達が楽しみにしていたお買い物ごっこも、先日大成功で終わりました。クラスや年齢を越えての活動によって広がった輪が、遊びを深めていく事でしょう。今後の変化を楽しみにしています。お買い物ごっこの詳しい様子は後日別紙でお届けしますのでお楽しみに!!

さて、秋と言えばお楽しみが沢山ありますが、そのうちの一つが読書ですね。今年は特にお家で過ごす時間も増えているかと思いますので、おすすめの絵本をご紹介させていただきます。

「りんごがひとつ」 ふくだすぐる 

りんごが一つ落ちていました。みんながおなかをすかせていました。

それをひょいっ!とおさるが持っていったから、さあ、大変!

逃げるおさる、追いかけるぞう、きりん、らいおん・・・その他大勢!

ページをめくった時の独特の間合い、リズム感が楽しく、

お父さんの読み聞かせにもおすすめです。

でもりんごをとったのにはちゃんと理由があったのです。

思わずほろっとくるラストに、何度でも読みたくなる一冊です。

「もみじのてがみ」  きくち ちき

印象的な秋色の表紙。ページをめくるたびに動物たちから繰り返される

「ゆき、ふるの?」というセリフ。

なんだろう、この親近感は…と思ったら、北海道出身の作家さんでした。

どうりで、秋の深まりから初雪までの空気感が、

あっさりと、でもしっかりと、

ここに住んでいる私達にこそ伝わってくるものがあります。

大胆な構図、そして息をのむような色彩のコントラストが大人の心も揺さぶります。

懐かしくて新しい、秋の一冊です。

「クリスマス・イブのおはなし」  長尾 玲子

ちょっと早いですが、クリスマスのお話です。3冊の小さな絵本のお話がリンクして、

ほっとしたり、じーんとしたり、なるほど!と思ったり、温かい気持ちも

3倍になります。

「このお話のこれが、こうなったのね!」とお子さんと

確かめながら読んでいくと、

いずれお子さん自身が何度も繰り返して手に取るようになるでしょう。

そして特筆すべきは、全て刺繍で描かれているという事です。

細やかな優しさがそこかしこににじみ出ていて、クリスマスプレゼントにもおすすめの本です。

さて、まだまだご紹介したい絵本はあるのですが、またの機会に・・・

どうぞ、お子さんと一緒に、素敵な秋の夜をお過ごしください 

                                       園長 佐々木 圭子

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども
   運動会を終えて

  9月18日の雨天延期、更には台風接近で、天気予報と1日に何度もにらめっこする日々が10日ほど 続きました。ですが、子ども達のお祈りと、窓を彩るてるてる坊主のおかげ(⁈)で台風も東に進路を変え、当日は晴天のうちに無事運動会を終える事ができました。皆様の譲り合いの気持ち、そして最後の片付けまでご協力頂きました事に、心より感謝申し上げます。何より、久しぶりに保護者の皆様とお会い出来た事、そして一緒に子ども達を応援し、励ましの拍手を惜しみなく送って頂いた事が嬉しく、例年にも増して安堵と感動の入り混じった時間となりました。 

 運動会、本当に子どもたちはよく頑張っていましたね。年少は9月に入園したばかりの満3歳児さんも一緒になって、にこにこ照れくさそうに踊る姿が本当に可愛らしかったです。年中はキラキラのポンポンが眩しく、ポーズもばっちり決めていて、昨年を思い出しながら、どの子も本当に成長したなあと嬉しく思ってみていました。そして幼稚園生活最後の運動会を迎えた年長さん。自分たちで積極的に練習した成果が表れ、遊戯もリレーも、本番のあの集中力は年長にしか出せないものだと本当に感動しました。

 幼児期は人生で最も成長する時期です。制約の中での運動会、競技数を絞って時間を短縮し、立ち見観覧という手段を取りながらも、どうしても入れ替え制ではなく、全保護者の方に、全園児の姿を目に焼き付けて頂きたかった理由はそこにあります。一年ごとの成長のスピード、表情の違い、小さい時の姿を思い出し、一年後の姿を想像する…そんな3年間を丸ごと応援していただきたかったのです。

 人は応援されたら頑張れます。その言葉に、照れ隠しでノーリアクションに見えても、心にはちゃんと響いているのだと思います。その時は効かなくても、いつか思い出す事があるかもしれません。でも応援された経験がなかったら、人を心から応援する事もできないのではないかと思うのです。

 大人になっても、人に認められたいという思いや、認められた時の喜びは変わらないものです。    誰かの為に、必死で気持ちを込めて応援する、応援してもらう、そんな経験が心のひだを深く豊かにしてくれる事でしょう。自分を信じる力、最後まで頑張る力、友達と力を合わせる楽しさ…それを味わった運動会での経験が、一人一人のステップアップに繋がる、実りの秋になることを願っています。 

                                      園長 佐々木 圭子

たくさんの拍手の中、嬉しそうに退場する年長さんです

二学期スタートです!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

夏休みも終わり、元気な声と共に2学期が始まりました。例年のようにあちこちにお出かけしたり、海水浴に行ったりという事はできなかったかと思いますが、それでも真っ黒になった子ども達から、色々な話を聞ける事をとても楽しみにしています。幼稚園でもキラキラの太陽の恵みを感じながら、残り少ない夏を満喫したいと思います。

また、二学期からは、基本的に全園児での保育を行いたいと考えております。手洗い、食事、消毒、遊びの中での距離感など、対策を考えながら行います。その中で、子どもの安全な生活を保障する事を第一の柱として、園でできる事、できない事を熟考しながら、選択して進めて行きます。

今学期も行事や保育活動の内容の変更が生じる可能性が高いですが、引き続きどうぞよろしくお願い致します。

そしてまもなく9月の運動会に向けての取り組みが始まります。今年度は競技数を絞って行いますが、身体を動かす事を楽しみながら「友達と一緒に頑張る楽しさを味わう事」「最後までやり遂げた満足感と充実感を味わう事」この2つのねらいを達成できるよう寄り添っていきます。時にはやりたくない気持ち、苦手意識も顔を出すと思いますが、それを乗り越えると心がぐんと強くなります。今の自分より“ちょっとだけ”レベルの高い事に挑戦し、そのハードルを越える事で、子ども達は大きくステップアップします。

運動会が保護者の方とお子さんの姿を共有できる今年度初めての機会となります。その成長を一緒に楽しんで頂けたらとても嬉しいです。

運動会への取り組みがまた大きな成長の一歩に繋がる事を楽しみに、実りの秋に向けてスタートをきります。

今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

リレーごっこ、盛り上がってました!

午後保育始まります!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

全園児保育が再開して1週間が過ぎました。全員が揃った園は一層賑やかで、やっとここまで来たなあ…と嬉しく思っています。毎日登園する事で、在園児さんは新入園児さんのお世話をする余裕が少しずつ出てきたようです。新入園児さんは身支度が大分身に付いてきました。

先日ご協力頂きましたアンケートでは、“休業期間中に登園を不安に思っていた”という問いに“ややあてはまる”という回答が2割弱ありましたが、園の再開後については、数人に減ったようで、結果を見て安心いたしました。ご家庭でのお子さんやご家族の健康管理、園生活におけるご理解ご協力により、安心安全を保ちながら過ごせております事、心より感謝申し上げます。

子ども達は先生やお友達の名前を覚えてきたようです。私も「園長先生!」と呼ばれる回数も増えてきて、マスク姿なのにちゃんと覚えてくれた事を嬉しく思っています。摘んできた花を見せてくれたり、園のうさぎのピーちゃんの話をしてくれたり…それ以外は靴を履く時や、上着のチャックができない等々、困った時にもよく呼ばれます…!こんな当たり前の生活、当たり前の一場面で日常が戻りつつある事をふと実感し、ほっとしたり救われたりしているこの頃です。

そして今日からは午後保育が始まりました。食事の時間をできるだけ短縮できるよう、お弁当もコンパクトに、食べきれる量を…という事でお願いしておりますが、その状況でも、食事の準備やマナーを伝えると共に、友達と食べるおいしさと喜びを味わえる雰囲気を作っていきたいと思います。

札幌市の指導により、午後保育は再び分散登園となりますが、活動を充実し、友達関係をより深めていけるよう関わっていきたいと思います。引き続き、皆様のご理解ご協力をどうぞよろしくお願い致します。 

                                       園長 佐々木 圭子

今日のおいしそうな笑顔をお届けします!

おにぎりおいしいね!
しゃけのおにぎりだよ~!

園生活再開しました!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

園を再開して2週間が経ちました。在園児さんは、3ヶ月の休園の影響か、久しぶりの登園を喜びながらも、まだ慣れていない新クラスの担任や、新しい友達とのやりとりにちょっと緊張していたようでした。今まで一緒だった年長さんがいないこと、同時に、まだ名前もわからない小さなお友達があちこちにいること…まさに進級後の変化を感じていたように見えました。

しかし子ども達の順応力はいつでも私たちの想像を超えてくるものです。ご家庭で過ごした時間も成長の大事な一歩、それを土台としてあらためて園生活を築いていくのにそう時間はかからないと信じています。これまでを“空白の時間”と捉えずに、確かに育っていたものを引き出してあげられるよう過ごしていきたいと思います。

新入園児さんは、まだ実質1週間…涙の日もありますが、朝の支度など、自分でできる事も増えてきたところです。

まずは子ども達が“やってみたい!”“面白そう!”を見つけられるような環境をしっかりと準備して、夢中になれるきっかけを作ってあげたいと考えています。思い切り動いたり、笑ったり、集中したりを繰り返すうちに、すぐに新しい生活に慣れるでしょう。

新しい生活と言えば、これまで以上に手洗いをしっかりして、並ぶ時やクラスの集まりの時も距離を取って…という事も身に付いてきました。幼児に“自衛”という概念=ウイルスから身を守る=を身に付けるのは難しいと言われますが、しっかり伝えると、守ろうとする意識は身に付きます。 

あまりピリピリした雰囲気は作らないように、且つきちんと一緒に頑張っていきたいと思います。

今後も初めての園生活のパターンが生まれると予想されます。安全性が最優先とされる生活が続きますが、引き続き、皆様のご理解ご協力をよろしくお願い致します。

                   園長 佐々木 圭子

お外遊びは気持ちがいいね!