絵本の世界

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

日暮れがどんどん早くなり、雪虫も飛び始めたこの頃、一段と秋の深まりを感じます。「実りの秋」「食欲の秋」、色々な秋がありますが、今回は「読書の秋」のお話しです。

私は絵本が大好きで、自宅の本棚には、幼稚園の頃に買ってもらった懐かしい絵本から、大人になってから気に入って買った絵本まで、気付くと80冊近くが並んでいます。今回は、その中から、幼い頃に何度も何度も繰り返し読み、記憶が鮮明に残っているものをご紹介しますね。

「おやすみなさい フランシス(ホーバン)」

フランシスは小さなアナグマの女の子。そのなかなか寝付けない夜のお話です。次々と怖い想像をしては、ベッドルームと両親がいる居間を行き来し、何度も窘(たしな)められ、やっと眠りにつくまでの物語です。姿こそアナグマですが、それは小さい子どもそのもの。誰もが体験した事のある、一人で寝るという成長の一歩の場面を描いた絵本です。見慣れたはずの物が恐ろしく見える…ちょっとした音にドキドキする…そんなフランシスに共感して、怖い怖いと思いながらも、つい何度も手に取ってしまう本でした。お父さんやお母さんがフランシスにかけるセリフも粋で、遠い外国の匂いがプンプンします。そして、この絵本を読まなくなった頃には、一人で寝ることにも慣れ、ちょっぴりお姉さんになっていたような気がします。

「さむがりやのサンタ(ブリッグズ)」

あまりに有名な絵本なので、読んだ方も沢山いらっしゃる事でしょう。一年に一度、子ども達が待ちに待っているクリスマス!ところが、サンタさんにとってはまるで面倒な大仕事のよう…幼心にカルチャーショックを受けつつも、一方でそれがとても楽しく、つい同じ場面で笑ってしまうのです。漫画のようなコマ割りと、ユーモラスなセリフ、そしてさりげない愛が描かれた、大人になっても楽しめる一冊です。

「はるにれ(姉崎一馬)」

これは文字のない、写真だけの本です。一本のはるにれの木の四季を写しているのですが、そこには確かに言葉があり、厳しい自然の中で生きている木の命が伝わってきます。繰り返し繰り返し写真を眺め、文字を読むのではなく、自分の心の中で物語を作る、こんな絵本も心を育ててくれる事でしょう。

そしてぜひ、子ども達に、そして保護者の皆様にも素敵な絵本と出会って欲しいという願いを込めて、こどものとも社 藤田 春義さんをお招きし、絵本の講演会を開催します。20数年前、保育者になりたての私に、素晴らしい絵本に出会わせてくれたのが藤田さんでした。とっておきの絵本のお話しをお聞かせ頂ける事でしょう。

どうぞお楽しみに!

園長  佐々木 圭子

実りの秋

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

一雨ごとに気温が下がり、月がすっきり綺麗に見える季節になりましたね。先日の運動会では、皆様に沢山のご協力を頂きながら、一日無事に終えることができました。ありがとうございました。

運動会、本当に子どもたちはよく頑張っていましたね。遊戯を渋っていた子が頑張って踊っていたり、バルーンで苦労した技が決まったり、障がい物では、苦手なアイテムを克服したりと、あちこちに「すごい!」「やった!」が散りばめられていて、小さな奇跡の連続に職員も胸が熱くなりました。子どもが一生懸命やっている姿そのものが、私達大人へのギフトだなあと、いつも思うのです。今回もたくさんのギフトをもらいました。温かい拍手と大きな声援に包まれながら、ご家族の皆様と成長を共に喜べる幸せな時間を過ごせました事、心より感謝申し上げます。

「頑張ったね!」「上手だったね!」そんな言葉が、子ども達のステップアップに繋がります。でもできればその前に一言、「リレー頑張ったね!」「踊り上手だったね!」と何が特に良かったのかを言ってあげると、尚伝わります。子どもはその言葉から自分の姿を客観的に想像できますし、具体的な言葉であればあるほど、記憶に残ります。

「そうか、私上手に踊れたんだ!」と思う事が自信につながり、その他の物事に対しても、「やってみよう」という挑戦意欲につながります。その根底にある“私はきっとできる!”という“根拠のない自信”こそが、前向きで肯定的な生活に繋がります。これを持っている子どもは失敗を恐れずにチャレンジできるようになるからです。

自分を信じる力、最後まで頑張る力、友達と力を合わせる楽しさ…そんな事を味わい、深める事ができる、実りの秋になることを願っています。

運動会へ向けて

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

運動会の練習も始まり、笛の音や子ども達のかけ声がホールや園庭から聞こえてくるようになりました。

身体を動かす事を楽しみながら「友達と一緒に頑張る楽しさを味わう事」「最後までやり遂げた満足感と

充実感を味わう事」この2つが運動会という行事の大きなねらいです。やりたくない気持ち、苦手な気持ちになる時もありますが、それを乗り越える強さが時に成長のスパイスになります。今の力より“ちょっとだけ”レベルの高い事に挑戦し、そのハードルを越える事で、子ども達は大きくステップアップします。

さて、運動会までの期間、一番の楽しみは子ども達の変化です。運動会までのほんの短い期間の間に子ども達は本当に伸びます!走る順位が入れ替わるようになり、特にリレーでは、遅かった子が早くなり、負け続けていたチームが本番で勝ったりします。

練習では、負けた悔しさで涙したり、勝った時には飛び上がって歓声をあげたり、感情表現もどんどん豊かになっていきます。

遊戯では、踊らずにずっと様子を見ているだけだった子が、ある日を境にちょっと手足を動かすようになり、部分的に踊りを覚えていき、当日はみんなと合わせて踊ったりもします。

その周りには、頑張っている友達を応援したり、できた時に自分の事のように喜んだりする子ども達の姿があります。

本番当日は、そこかしこに散りばめられている小さな奇跡が感動を生みます。私達職員も、熱い思いで、子ども達と一緒に頑張ります。

子ども達が頑張ってきた成果を発揮できる事、その成長をご家族の皆さまと共有できる事、そしてこの経験から得た自信が次の挑戦につながる事。そのような運動会の持つ大きな意味を大切にしながら、当日に向かいたいと思います。

本番をどうぞお楽しみに!当日は皆様のご理解ご協力をよろしくお願い致します。

二学期スタートです!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

北海道にしては暑い夏でしたね!夏休みの間も、水遊びやキャンプなど、夏ならではの遊びを楽しまれたことと思います。海やプールで、水に全身を預ける感覚や、色々な生き物を自分の目で見る体験は、夏の暑さと共に、記憶に刻まれた事でしょう。

真っ黒に焼けた子ども達から、夏休みの思い出を聞きながら、また元気に二学期を始めたいと思います。

そして今週中にも、9月の運動会に向けての取り組みが始まります。運動会までの数週間の活動の経験が、子ども達をぐんと成長させてくれます。何よりも子どもたちが楽しみながら、そして苦手な事にも挑戦する気持ちを持って、活動に参加できるように見守っていきます。

実りの秋に向けて、充実した時間を過ごせますように…

二学期も皆様のご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

あめふりくまのこ

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

♪おやまにあめがふりました あとからあとからふってきて ちょろちょろおがわができました

いたずらくまのこ かけてきて そうっとのぞいてみてました さかながいるかとみてました♪

突然ですが、この歌を覚えていますか?そう、「あめふり くまのこ」です。まるで絵本を開いているかのように、イメージが浮かぶ曲ですよね。雨降りの日、保育室からはこの歌がよく聞こえてきます。

子ども達とどんな歌を歌うのか、職員が相談して決めています。今どきの曲も悪くはないのですが、やはり日本の四季を感じる歌や、ほんわり優しい気持ちになる昔からの童謡も、意識して織り交ぜていきたいと考えています。さて、上の続きです。

♪なんにもいないとくまのこは おみずをひとくちのみました おててですくってのみました

♪それでもどこかにいるようで もいちどのぞいてみてました さかなをまちまちみてました♪

そうして、最後はどうなったのでしょう?…覚えていますか?

♪なかなかやまないあめでした かさでもかぶっていましょうと あたまにはっぱをのせました♪

ここで歌は終わっています。こぐまはどうしたのでしょうね?その先の事は誰にもわかりません。そんな歌は、続きのお話をお子さんと一緒に考えるのも楽しいと思います。紙芝居のように場面ごとに絵を描いてみるのもいいですね。雨で、しかも森の中で、背景は暗い空なのに、そのこぐまのしぐさの可愛さや、健気(けなげ)にさかなを待ち続けている様子などが、反対にぽっと温かく印象に残る、子どもの頃に大好きな歌でした。  その歌の風景の中では自分がこぐまになって、水をすくったりはっぱをのせたりして遊んでいたのかもしれません…子どもの心に深く情景が残る名曲は、ぜひこれからも歌い継いでいきたいものです。絵が見える歌は、手には持てない絵本と一緒なのです。

日々の生活の中では、なかなかゆったりとした時間は取れないですが、お風呂の中や、夜寝る前の子守歌のように、一緒に歌を楽しめる時間を持てると良いですね。「小さい頃、あの歌大好きだったなあ・・」という思い出の一曲は、きっと人生を豊かにしてくれる事でしょう。ぜひ、お父様、お母様の好きだった曲も、思い出して歌ってあげて下さいね。