あめふりくまのこ

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

♪おやまにあめがふりました あとからあとからふってきて ちょろちょろおがわができました

いたずらくまのこ かけてきて そうっとのぞいてみてました さかながいるかとみてました♪

突然ですが、この歌を覚えていますか?そう、「あめふり くまのこ」です。まるで絵本を開いているかのように、イメージが浮かぶ曲ですよね。雨降りの日、保育室からはこの歌がよく聞こえてきます。

子ども達とどんな歌を歌うのか、職員が相談して決めています。今どきの曲も悪くはないのですが、やはり日本の四季を感じる歌や、ほんわり優しい気持ちになる昔からの童謡も、意識して織り交ぜていきたいと考えています。さて、上の続きです。

♪なんにもいないとくまのこは おみずをひとくちのみました おててですくってのみました

♪それでもどこかにいるようで もいちどのぞいてみてました さかなをまちまちみてました♪

そうして、最後はどうなったのでしょう?…覚えていますか?

♪なかなかやまないあめでした かさでもかぶっていましょうと あたまにはっぱをのせました♪

ここで歌は終わっています。こぐまはどうしたのでしょうね?その先の事は誰にもわかりません。そんな歌は、続きのお話をお子さんと一緒に考えるのも楽しいと思います。紙芝居のように場面ごとに絵を描いてみるのもいいですね。雨で、しかも森の中で、背景は暗い空なのに、そのこぐまのしぐさの可愛さや、健気(けなげ)にさかなを待ち続けている様子などが、反対にぽっと温かく印象に残る、子どもの頃に大好きな歌でした。  その歌の風景の中では自分がこぐまになって、水をすくったりはっぱをのせたりして遊んでいたのかもしれません…子どもの心に深く情景が残る名曲は、ぜひこれからも歌い継いでいきたいものです。絵が見える歌は、手には持てない絵本と一緒なのです。

日々の生活の中では、なかなかゆったりとした時間は取れないですが、お風呂の中や、夜寝る前の子守歌のように、一緒に歌を楽しめる時間を持てると良いですね。「小さい頃、あの歌大好きだったなあ・・」という思い出の一曲は、きっと人生を豊かにしてくれる事でしょう。ぜひ、お父様、お母様の好きだった曲も、思い出して歌ってあげて下さいね。

一人でできるように手伝ってね!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

桜が満開になったのが合図かのように、チューリップやムスカリ、水仙やレンギョウ…たくさんの花が一気に開きましたね。まさに百花繚乱、北海道が一番美しい季節がやってきました。子ども達も園庭で思い切り体を動かして、この気持ちの良い気候を楽しんでいます。

そして、子ども達の様子にも変化が見られます。朝の支度がスムーズになり、自分がやる事の順序が身に付き、一日の流れを体で理解しはじめています。

そんな風に幼稚園生活での様々な約束が少しずつ身についてきているこの頃、モンテッソーリ教育の大きなヒントがありますので、ちょっとお話させていただきます。先日の参観日でも少し触れさせて頂きましたが、モンテッソーリ教育の一番の思いであり、目的は「子どもが自分でできるように大人が援助する」という事です。

例えば手洗いについて。手指の洗い方、蛇口の開閉(水量の調節)、手の拭き方、ハンカチの畳み方・・・たった一つの事を終えるのに、こうして分けて書き上げると、実は沢山の過程があります。

その一つひとつを伝えるのに一番良い方法は、「見せる」事です。モンテッソーリ教育では初めての事を伝える時に、必ず大人が一度ゆっくりやって見せます。そして、その間、同時に言葉を発する事はせず、黙ってやって見せるのです。

見せながら説明をすると、子どもは目と耳を同時に使う事になるので、理解するのがちょっと難しいのですが、黙ってすると、集中する事ができます。それを二度、三度繰り返すと、まるで鏡に映しとるように吸収できるのがこの時期の子どものすごい力なのです。この力を目の当たりにした時、「へえ~っ!」と何度でも新鮮な驚きと喜びを味わうことができます。

ご家庭でも、洋服の畳み方、ボタンのかけ方、水の注ぎ方、鼻のかみ方等々、ちょっと試してみてください。保護者の方も「へえ~っ!」を体験できる事と思います。お子さんが自分でできる楽しみもぐっと増えるかもしれません。これからの一年が楽しみですね!

園長  佐々木 圭子

おはようございます!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

新年度が始まり数日が経ち、少しずつ落ち着いてきたように感じるこの頃です。進級児さんは新しくなったバッジを嬉しそうに撫でながら、一つ大きくなった事を教えてくれたり、新入園児さんのお手伝いをしてくれたりと、進級した自覚と喜びの場面があちこちで見られます。新入園児さんは朝の玄関で涙を流す子も減り、部屋や遊戯室で楽しそうに遊ぶ姿が見られるようになりました。

そんな毎日は、朝の玄関での挨拶から始まります。一人ひとりのお子さんの顔を間近で見ると、その表情や「おはようございます」のトーンから、調子が良いか、ちょっと元気がないかなど、昨日と違った小さな変化に気付きます。

「あら、今日は三つ編みしてもらったの?」「今日は幼稚園に来れたね!熱は下がった?」などとこちらから聞く事もあれば、玄関に入るなり「先生、昨日ね、○○に行ってきたよ!」と、もう待ちきれないように話し出す子もいます。

昨日まで自分から挨拶を言えなかった子が言えるようになったり、曇り空のようだった表情が、ある日突然晴れ渡って元気に来たりすると、とても嬉しくなります。反対に様子がいつもと違う子は、後で体調が悪くなったり、泣きやすかったりする事が多いです。朝一番の顔は、その日のバロメーターでもあるのです。

ほんのひと時ですが、一人ひとりの顔を見て挨拶を交わすその時間をとても大切に感じています。一日の始まりに、「今日もまた会えたね」という喜びと共に、「一日楽しくいってらっしゃい!」と、見えない手で背中を押すつもりで、気持ちよくスタートできるよう声をかけています。ようやく全員のお名前を覚えたところですが、こちらから名前を呼んで挨拶をした時の反応は様々で、すぐににっこり答えてくれる子もいれば、「どうして知ってるの?」と驚いたような顔をする子もいます。私の名前も覚えてもらって、どんどん仲良くなりたいなあと思っています。

虹の森のお子さん達は「ありがとう」というご挨拶がとても上手だと思います。自然にすっと言えるのが素敵です!挨拶とは「相手に心を開く」という意味があるそうです。友達に、先生に、そしてこれから出会っていく人達に、いつでも気持ちよくご挨拶できる人になって欲しいと願っています。

明日も元気に、笑顔で「おはようございます!」と来てくれますように・・・

はじめの一歩

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

園庭の雪山も小さくなり、道端のふきのとうやクロッカスが春の訪れを告げています。

冬の長い北海道だからこそ、それを越えた逞しい命の息吹を見つけた時の喜びは大きいですね。

さて、幼稚園の新しい一年が始まります。もうすぐ、小さくて可愛らしいお子さん達が、胸を張ってやってくる事でしょう。ご家族の元から「はじめの一歩」を踏み出して飛び込む社会、それが「幼稚園」です。

「友達」は、お互いに健やかに成長するために、なくてはならない「太陽」のようなものです。お子さん達は、自分で自分を育て、お友達を育て、育てられます。

これから始まる1年で、お子さん達はどんな事を感じ、どんな言葉で話し、どんな表情を見せてくれるのでしょう。想像しただけでわくわくします。そして一年後にはびっくりするくらい心も体も大きくなっている事でしょう。

幼稚園は、お父さん、お母さんにとっても「親」としての目で、新しい世界を広げていく場所でもあります。お子さんを真ん中に、ご家庭と幼稚園とが手を繋ぎ、温かな円い輪で包んであげられるようなイメージで、幼稚園生活を共に創って頂けたらと願っております。

どうぞ皆様のご理解ご協力を、よろしくお願い致します。

最後になりましたが、この度、虹の森カトリック幼稚園 園長を拝命致しました佐々木 圭子と申します。至らない点も多々あるかと思いますが、お子さん達の傍で、同じ世界を見つめながら一緒に日々成長していけるよう努力いたします。どうぞよろしくお願い致します。

ありがとうございました。

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

自然豊かな「もり」に、美しい「にじ」がかかり,空には「はと)が飛んでいます。草原には「はな」が咲き「ひつじ」が草を食べています。心地よい鳥のさえずり山崎子ども達の笑い声「おと」が聞こえてきます。

1978年(昭和53年)12月に「にじ」「もり」「はと」「おと」「はな」「ひつじ」の

6クラスから虹の森カトリック幼稚園は、スタートしました。

3月16日、第40回卒園式を無事終えることが出来ました。

4月から北広島の広島天使幼稚園へ行くことになりました。

いつも虹の森カトリック幼稚園を応援してくださり感謝しております。

そしてこれからもどうぞよろしくお願い致します。

ありがとうございました!!!