グループ活動~5日目でした!

Posted Posted in 日々の子ども

今日は朝から強い雨が降り続いていましたね・・・。

久しぶりの雨で、嬉しくなっちゃったお友達もいたようですよ😊

お店屋さんの準備も5日目を迎えて、グループの協力体制も整いつつあります。

まずは、お寿司屋さん!

活きの良いエビを先生が市場で仕入れてきてくれました。

このエビをボイルして、煮エビにします。

美味しそうですね♡ 

こちらは、サイドメニューの唐揚げです。

入園したばかりのお友達も、タレつけ頑張ってました♪

お風呂屋さんでは、何を作っているのかな・・・?

これを本物のお湯に浮かべて・・・フルーツ足湯を体験!!

「何だかいいにおいがするね~」「すべすべになるね~」と堪能してましたよ♪

パン屋さんは・・・?

フルーツサンドを作っていました!

クリームをたっぷり載せましょう。

パン屋さんのお店に並ぶのが楽しみですね♪

ゲームのお部屋では・・・

段々、ゲーム機になってきましたよ!

これは何になるのかな・・・?

出来上がりが楽しみですね♪

活動が終わり、クラスに戻ると「○○したよ~!」「作ったものが本物みたいに見えたよ!」

等々、それぞれ報告をしてくれて、楽しかった様子が伝わってきます。

明日もグループ活動です♪ ドキドキワクワク楽しみですね😊

新しいお友達が仲間入り♪

Posted Posted in 日々の子ども

今日から、にじぐみさんともりぐみさんに満3歳入園のお友達が仲間入りしました♪

朝から年長のお姉さんに教えてもらいながら、ハンガーに上着を掛けたり、お道具箱に自由画帳をしまったり、お支度も頑張っていましたよ(^^♪

お部屋では、お兄さんと一緒にパズルやレゴブロックをしたり、木のトンカチの玩具で楽しく遊びました!

今日は学年活動の日だったので、満3入園したお友達も、早速年少さんと一緒に活動をしました。

音楽に合わせて身体を動かしながらリトミック遊びをしたり、「どうぶつ体操1・2・3」という体操もみんなで踊りましたよ♪

ぞうさんバッチのお友達も、自分より小さいひよこバッチのお友達が増えたことを喜んでいて、水筒を置く場所を教えてあげたり、手を繋いで列に並んであげたり、お姉さん・お兄さんらしさを感じました★

みんなで遊んだ後は、子どもたちが大好きな体操の時間です!

年少さんでは今、鉄棒に取り組んでいます。

腕を伸ばして、自分で身体を支えることができる子も増えてきましたよ!

腕がピンと伸びていてカッコいいですね★

こちらは、平均台です。

平均台を跨いで電車のようになって、順番に並びながら移動しましたよ🚃

満3入園のお友達も、楽しく元気いっぱい過ごしながら、少しずつクラスや学年での生活に慣れていってほしいと思います(^^♪

~おまけ~

今日からロザリオの祈りが始まりました!

ロザリオとは「バラの冠」という意味があり、主の祈り、アヴェマリアの祈りを唱えると

バラの花が咲くとされます。バラの花が10個咲くと1連。それが5連になると1環となります。

これから1か月かけて各クラスで1環の祈りを捧げていきます。

身近な人のために、世界中の人のために、みんなで心を込めてお祈りをしていきたいと思います。

実りの秋

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

朝夕はすっかり涼しくなり、季節の移り変わりを感じます。園庭のほおずきも橙色に染まり、本格的な秋の訪れを告げています。これからどんどん夜が長くなっていきますね。

さて、幼稚園はお店屋さんごっこに向けて、グループ活動が始まりました。バラエティに富んだ4つのお店が開店します!お店屋さんごっこを楽しめるように、できるだけリアルなイメージを持てるようにと、子ども達と相談しながら、先生方も工夫を重ねています。例えばおすし屋さんでは、マグロの解体ショーから始まる!といった具合で、見ているだけでも楽しいです!

お店屋さんごっこの活動のねらいは大きく2つあります。

クラスや学年を超えて、普段あまり交流のなかった新しい仲間と関わり、一緒の時間を過ごし、友達関係の幅を広げていくという事。

もう一つは、様々な素材に触れ、創意工夫しながら、制作活動を楽しみ、協力して一つの物を創り上げる達成感を味わうという事です。

これは、ここ数年で耳にするようになった「非認知能力」を育てる事にも繋がる活動だと考えています。「非認知能力」とは、学力やIQなど数値で評価できる能力以外の、粘り強さや協調性、コミュニケーション能力、思いやり、自信、自制心などの幅広い力や姿勢を指します。学業や仕事など、子どもの将来にも大きく影響すると言われ、特に、幼児期から育成することが大切だと言われています。

今回、普段あまり関わりのなかった友達と、話し合ったり、時にちょっともめたりしながらも、

「どうやったらうまくいくか?」を考える事は、新鮮な刺激になるでしょう。他の子のやり方をじっとみて、考えて、そこから得るものも大きいでしょう。大人が教えるより、子ども同士で観察している時の方がすんなり理解できる事も多いからです。活動を進めていくうちに、自然と役割が生まれる場面も見られています。うまくいった時には、「やった~!」「楽しい!!」と共に喜び合い、さらに遊びに集中していきます。継続してじっくり取り組み、皆で完成させる事で、やりきった満足感や、達成感を味わえるように、導いていきたいと思います。

活動が終わった後は「じゃあ、また!」と一仕事終えたかのように、お互いに挨拶をしてクラスに戻っていく子もいて、面白いです。仲間意識が少しずつ芽生えているのでしょう。

お家でも、初めて聞く友達の名前が出てくるかもしれませんね。

お店屋さんごっこができるまでの様子は、後日お手紙でもご紹介します。そして今年度は、実際どんな風に出来上がったのかをぜひご覧いただきたく、本番直前に参観日を予定しております。

人間関係の広まりと深まり。遊びこむ事、考える事。それを沢山経験できる、まさに「豊かな実りの秋」になる事を願いつつ、毎日を過ごしていきたいと思います。

                                  園長 佐々木 圭子

🍂秋の遠足🍁

Posted Posted in 日々の子ども

今日は幼稚園のみんなで歩いて厚別運動緑地まで行ってきました!

とても楽しみにしていたようで朝からいつもより元気いっぱいの様子でしたよ!!

えいえいお~!しゅっぱ~つ!

横断歩道もしっかり手をあげて渡っていました。
「疲れた~バスに乗りたいよ~」と言いながらも、全員歩ききることが出来ましたよ!

公園では小さな山に探険に行ったり、どんぐりやくり、お花などの植物を拾ったり
虫を捕まえたりして過ごしました。

沢山遊んだ後は、みんなでおにぎりを食べました!お外で食べるおにぎりは

とってもおいしかったですね🍙

おにぎりを食べた後は、また自然と触れ合ったり、遊具で遊びました!

今年度初めての遠足は少し疲れたけどみんなとっても頑張りましたね!

週末ゆっくり休んで月曜日また元気に幼稚園に来て下さいね☻

天気のいい1日でした^^

Posted Posted in 日々の子ども

今日も朝から暖かい1日でしたね。お外では、子ども達の元気な声が沢山聞こえてきていましたよ。

IMG_2526

「トンボ、初めて捕まえたんだよ!」「ちょうど私もみつけたよ!」と見せてくれました。園庭には、赤とんぼを追いかける子ども達が沢山います。みんな日に日に上手になってきていますね。

IMG_2529

最近、「ケイドロ」が流行っています。「警察」と「泥棒」の意味で、警察になったお友達が泥棒を追いかけて、捕まえられると牢屋(白線の中)に入り、泥棒の友達が助けに来てくれる(タッチしてもらう)ことを待ちます。全員捕まえられたら警察の勝ち、逃げきれたら泥棒の勝ちです。

泥棒は、牢屋を見張る警察の目を盗んで、どうやって素早く助けようか「こっちから行く?」など話し合って楽しんでいます。

IMG_2531
IMG_2533

オンコの実もだんだん増えてきましたね。木登りして取ったり、すり鉢でつぶして遊んだり、と毎朝楽しんでいます。

IMG_2536

「ミミズ!初めて触ったよ!」

一度触ると、とても可愛く感じたみたいでした!

IMG_2546

明日は遠足!ということでにじ組・はと組は散歩に行きました。「明日は晴れるんだよ!」「明日はもっと歩くんだよね!」と明日の遠足のことで頭がいっぱいな様子でした♪