にじのひろば~何でも座談会①

Posted Posted in ひろば

夏のような暑い日があったと思ったら、一転して肌寒い日もあり・・・

体調を整えるのも大変な今日この頃ですね。

今日は昨日までの雨で、園庭遊びができませんでしたが、遊戯室やおままごとコーナーで

好きな遊びを楽しんでいましたよ♪

豆のあけ移しをこぼさず上手に行っていました。

お母さんと一緒にハサミにも挑戦!

すっぽり入ってちょうどいいよ・・・😊

山を乗り越えたよ!

そして、今日は何でも座談会の1回目ということで、自己紹介をして、

お子さんの成長を感じて嬉しかったこと、マイブームなどをお話しいただきました。

皆さんそれぞれの思いを知ることができて、少し距離も縮まったのではないでしょうか?

これからも、色々なことを話したり、情報交換をしたりしながら

親子で楽しい時間を過ごしていただけたらと思います。

来週はお天気に恵まれて、園庭遊びもできるといいですね!お待ちしています。

もうじゅうがり♪

Posted Posted in 日々の子ども

もりぐみでは5月から実習の先生が入っています。

今日一日は特別に、担任の先生になってみんなを楽しませてくれました♪

午後には「もうじゅうがり」という楽しいゲームをしてくれましたよ!

「もうじゅうがりに いこうよ!」の賑やかな声が響いていました。

どうぶつの名前の文字数と同じ数のグループを作って座るゲームです♪

どんな動物が来るかな~♪わくわくです!

「ぞう」だと2文字なので、2人グループになって座りますよ。

上手にペアになれました!

慣れてきたら、お友達が動物カードを見せる担当になってくれました。

人数が増えていくと難易度が上がりますが、少しずつ上手にできるようになりました。

またみんなで遊びましょうね★

種植えをしました🌱

Posted Posted in 日々の子ども

今日は風が強く寒い一日でしたが子ども達は元気に活動していました!

年長さんはひまわりの種と大根の種を植えました🌱

種を配ると「ひまわりの種おっきい!」「大根の種は小さいんだね!」と言っていました。

みんな上手に植えることが出来ました!

そして植え終わった後はみんなで神様にお祈りもしました・・・

立派なひまわりと大根が育つといいですね😊

体操教室(年中)の様子^^

Posted Posted in 日々の子ども

今日は朝からとてもいい天気でしたね^^

年中さんの体操教室では・・・

元気にコケコッコー体操を踊っていましたよ♪年中さんとても上手になりましたね!

今日は、鉄棒にチャレンジです。前回りを上手にできるお友達が沢山いました。お手本のお友達もとても上手でしたよ!

平均台も慎重にゆっくり渡っています。順番に並んで、元気に参加していました^^

~おまけ~

帰りのお外遊びで、お遊戯の曲が聞こえてくると・・・

年長さんは、年中さんの踊る「ツバメ」の曲を踊れるお友達がたくさんいました!みんな楽しそうに踊っていますね(^^♪

ごあいさつ

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

5月の気持ちの良い青空の下で、元気に遊んでいる子ども達です。幼稚園生活のリズムにも慣れてきて、気持ちに余裕がでてきたのが表情に見て取れます。  

それと同時に、最近とても嬉しかった事があります。それはご挨拶がとても上手になった事です。

「小さい子や、お母さん、それからお客さんが幼稚園にきたら、ご挨拶してね」と機会があるごとに伝えています。でも、初めはもちろん難しく、ちらっと見てはいても、声を出せなかったり、視界には入っているはずなのに、すうっと前を通り過ぎたりする事も多かったのですが、「こんにちは」と自分から声をかけられるようになった子が増えてきました。

特に年長さんは相手の顔を見ながら、大きな声で言えるようになり、相手のお母さんやお客さんが「こんにちは」と笑顔で答えてくれると、照れながらもとても嬉しそうにしています。

実はここまでくるには足掛け2年かかった子もいます。だからこそ、私達の嬉しさもひとしおです。「挨拶できるようになってる!!」と心の中で拍手して、後で「素敵だったね~!」といっぱい褒めています。

ご家庭ではいかがでしょうか…?

お家に帰ってからは、「ただいま」「おかえりなさい」から始まり、「いただきます」「ごちそうさま」「おやすみなさい」…そしておはようございます、でまた新しい一日が始まります。その間には、何度も「ありがとう」「どういたしまして」のやりとりもあるでしょう。

家族だからこそ、言わなくても通じる場面が多いと思いますが、あえて口にしてやりとりをする事が、外の社会で挨拶する時の勇気になり、そして挨拶ができる事は大きな自信になります。

挨拶には「心を開いて接する」という意味があるそうです。一日の初めに、初めて出会った人に、一言声をかけて、そこから相手と視線を交わし、会話が広がっていきます。自分から声を出して挨拶をする、そして挨拶が返ってくる、この心地良さを味わえるようになってほしいなと思います。

その人の疲れに「お」をつけて 「さま」までつけて

「おつかれさまです」と声かける ぼくらの日々

(斎藤 和義 「おつかれさまの国」より 作詞 一倉宏 作曲 斎藤 和義)

そして日々のお仕事に、子育てに、お忙しい保護者の方には「おつかれさま」のご挨拶を贈ります。

お子さんの健康のために、幸せのために、毎日登園に遅れないように、ちゃんと服を着せて、髪を結んで、忘れ物をチェックして、お弁当を作って、リュックサックを持たせて送り出してくれる、毎朝の準備だけでも大変な事だと思います。本当に「おつかれさま」です。

お預かりした大切なお子さんが、園で一日楽しく保育を受けて、「ただいま!」と元気に帰れるよう私達も努めていきます。明日も子ども達の良い一日を、一緒に作っていきましょう!

園長 佐々木 圭子

運動会の練習、張り切っています!
頑張ったからこその悔し涙、かっこいいです!!