サンドイッチサンドイッチ♪

Posted Posted in 日々の子ども

今日は年少さんの活動をご紹介します。

まずはみんなでこちらの絵本を楽しみました・・・♪

美味しそうなサンドイッチのつくりかた!さあ、みんなで作ってみよう!

水洗いしたレタスをくしゃくしゃ・・・美味しくなったら、のりでペタッ!

今日初めてのりを使う子もいましたが、皆感触に慣れて使うことが出来ていました。

チーズやトマトも好きなところに貼っていきますよ~!

サンドイッチが完成したら、もうひとつの食パンに美味しいジャムを塗りました♪

ぶどう、いちご、みかんジャムを全部ミックスで塗る子が多かったです😊

最後はトースターで仕上げ!美味しくなるかな~?皆楽しそうに10秒数えていました♪

つまみをぐるぐる・・・10秒に設定しているようです。

あちちち!!と言ってそーっと取り出している子もいました😊(笑)楽しかったですね♡

さて、製作が終わると、、、パンどろぼうから何やらプレゼントが届きましたよ。

中には鈴が付いたとっても素敵な腕輪がいっぱい! 運動会の踊りが上手になった子ども達へのプレゼントでした。

音が鳴る腕輪で更にやるきUP!!とっても元気に踊ることが出来ました。

今日は1人一つでしたが、もっと上手になったら両手分の2つがもらえるそうです😊これからも頑張るぞー!

★お知らせ★

明日は歯科検診となっております。

『歯ブラシ』・『コップ』・『絵の具スモック』を忘れずにお持たせください。宜しくお願い致します。

年少さんと年中さんで公園へ行きました♪

Posted Posted in 日々の子ども

今日は、年少さんと年中さんで手を繋いでみずほ公園に行ってきました!

年中さんは、お兄さん、お姉さんの顔になっていますね😊

公園では、みんなで「増やし鬼」をしましたよ♪

年少さんと年中さんのペアで手を繋ぎ、鬼から逃げます!

「〇〇ちゃんがんばって走るよ!」「鬼くるからこっちに逃げるよ!」と年中さんが年少さんに声を掛けて、鬼ごっこをリードしてくれていました!!

そして、鬼ごっこの後は公園の中で自由遊びです!

お砂場のお店のような遊具に、バイクの乗り物、とても高い滑り台など、幼稚園には無い遊具に、みんな大興奮でした☆

公園から帰る時には「楽しかった!!」「お腹すいた~!」「ご飯いっぱい食べる!」と、口々に言う子がたくさんでした😂

いっぱい体を動かして遊ぶことが出来て、楽しかったね!

今日の体操教室は・・・

Posted Posted in 日々の子ども

今日は月曜日!また1週間が始まりましたね。

年中さんの体操教室は、マットをしましたよ♪

ペンギンやライオンになって歩いたり、前転の練習をしたりしました!

頭をつけて、お尻をあげて・・・

くるん!

自分の力で回れるように、これから練習頑張ります💪

ステップアップ!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

色とりどりの花や、樹々の葉の初々しい緑に囲まれる気持ちの良い季節がやってきましたね。

子ども達は少しずつ運動会に向けての活動が始まり、先日初めて、全園児で体操に取り組みました。初めからノリノリで踊っている子や、立ち尽くす子、ところどころ、なんとな~く(⁈)参加している子…とそれぞれの性格が出るなあと、面白く見ていました。初めから見よう見まねで身体を動かしてみる子もいれば、慎重派さんはひたすら周りを観察しています。この子達は、ある程度覚えて自信がついたら、ある日突然踊りだしたりするものです。

一か月後の運動会では、皆どんな風に踊っているのかなあ?ととても楽しみになりました。そうそう、曲は皆さんも聞き馴染みのある「ジャンボリーミッキー」ですので、運動会のオープニング、ぜひご一緒に踊って下さいね!

運動会の取り組みの中で私達が大切にしていること。それは、今持っている力より、ちょっとだけ難しい事に挑戦する過程です。子ども達が興味を持って楽しめる事が大前提で、そして頑張りを認めながら、少し斜め上から手を差し伸べて引っ張ってあげるイメージでしょうか。

教育の中では、それぞれの子どもの発達段階の見極めと、それに対して適切なタイミングでアドバイスやサポートをしていく事が、とても大切だとされています。

子どもが一人で取り組むには難しい事も、周りの保護者や保育者のフォローがあれば何とか出来るような“ちょいむず”のレベルというのがポイントです。その「頑張ったらできそう!」というレベルが、諦めずに繰り返し取り組む意欲を生むからです。それはやがて「一人でできた!」という大きなステップへと繋がっていきます。最初からできてしまうこと=簡単すぎる、一人ではまったくできないこと=難しすぎる…ので、その真ん中のレベルという事です。それができた時には子どもはぐんと伸び、「自立・自信」を手に入れます。

年長さんはそれにプラスして、友達と力を合わせてやり遂げる醍醐味、自分達でどうやったらうまくいくかを考えてやり取りする時間、その結果となる満足感を味わって、ますます年長らしく花開いていけるよう導いていきます。

このように、運動会はただ見て頂くための行事ではなく、本番までの時間(過程)が何より大切です。その変化の様子を保護者の皆様に直接お伝えしたり、ブログやLINEでご紹介しながらお子さんの育ちを共有していきたいと思います。

運動会までの一か月、爽やかな青空の下、友達と一緒に楽しみながら、良い時間を過ごせたらと思っています。当日をどうぞお楽しみに!                   

                                     園長 佐々木 圭子

今日のクラス活動では、、!

Posted Posted in 日々の子ども

今日は金曜日、いつも持ち帰っているものを一生懸命準備しています!

年少さんもすっかり、汗拭きタオルを畳むのが上手になりましたね☆

はと組のクラス活動ではいなくなったゲームをしました!

皆、いつピアノが止まるかとドキドキ、、。

小さいお友達と優しく手を繋いでくれているお友達もいましたよ!

頼もしいお姉さんになりましたね♡

ピアノが止まったら皆で顔を隠すポーズ!!

このポーズをすると一瞬でお部屋の中は静かになります(笑)

「だれがいないんだろ~」と目を大きくして探しました😊

そして、今日は実習で来てくれていたしずく先生とみき先生とお別れの日。

寂しそうな顔をしながらも、楽しかった時間を思い出しながら、最後のお別れをしましたよ!

いつかまた会える日が来ますように、、☆

来週の月曜日は体操教室があります。また、元気な皆に会えるのを楽しみにしています!