今日も元気に💪

Posted Posted in 日々の子ども

朝からお外遊びを楽しみました(^^♪

IMG_1956
IMG_1958

ひまわり、種になってるね・・・!と眺めているお友達がいましたよ。季節の移り変わりに植物をじっと見て観察しているお友達の姿が最近多く見られています。

トマトやホオズキを見て興味深々でした。

お揃いのTシャツだから撮って~!と元気にピース!してくれました♪

IMG_1980

トンボ、捕まえたよ!と一言(^^♪

にじぐみさん・もりぐみさんはみずほ公園に行ってきましたよ!

お花の冠、素敵ですね!

IMG_2588
IMG_2611
IMG_2654

にこにこの笑顔でたっぷり遊ぶことができましたね。

週末も楽しく過ごせますように・・・✨

写真の絵本、いかがでしょう?

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。今年は暑すぎず、涼しすぎず…北海道らしい過ごしやすい日が多かったように思います。行動制限のない夏休みとはいえ、変わらずのマスク生活の中、色々と気をつけながら昨年より少しだけ自由な夏を過ごされたのではないでしょうか?私も車で遠出をし、一本の木を見に行きました。20数年来の再訪です。「はるにれ」という絵本のモデルになった、豊頃町にあるハルニレの木です。

「はるにれ(姉崎一馬)」                                 これは文字のない、写真だけの本です。一本のはるにれの木の四季を写しているのですが、そこには確かに言葉があり、厳しい自然の中で生きている木の命が伝わってきます。幼稚園の時にクリスマスプレゼントとしてもらったこの本が私は大好きで、何度も何度も開いたものでした。同じ北海道の中にある木だと知ったのはずっと後の事でしたが、季節ごとの写真が自分の身近な風景そのものだったので、吹雪の中で一人(一本)で立っているその厳しさは想像に難くなく、とても可哀そうに見えました。そして季節が巡り、青々とした葉をつけて陽を浴びている姿をみると、夏の日差しが自分の中にも蘇ってくる感じがして、それを楽しみました。その本を開くときは、いつも一人だった記憶があります。写真だけの世界に、自分なりのストーリーをつけてすっぽり入り込んでいたのでしょう。だからこそ大人になっても印象深く残っているのかもしれません。子ども達にも、そんな絵本と出会って欲しいなと思っています。現在、樹齢は150年だそうです。しっかりと葉が生い茂り、生命力に満ちていて、懐かしい友達に会ったような嬉しさを味わってきました。お近くをお通りの際は、ぜひ眺めてみて下さい。

そしてもう一冊、この夏イチオシの、これまた写真の絵本をご紹介します。

「くみたて(作 田中 達也)」

ミニチュア写真の絵本です。前述の本とは反対に、こちらは今年の春に出たばかりの新刊で、先生方にも人気です。普段どこの家にもある、すぐ手に取れるあれもこれもが、大変身!自分が小人になったような視点で見るとあら不思議!これを分解するとこうなるのかあ…という科学的な視点で見たり、よく見たら〇〇でできてるの?!と驚かされたりする楽しい本です。この絵本だけでなく、著者のミニチュア作品はダジャレをテーマにうまく作られていて、その発想につい笑ってしまいます。大人の方にもぜひ出会って欲しいなと思います(Instagramもおすすめです!)

今回は、ぜひ手に取って欲しいなという写真絵本二冊をご紹介しました。どちらも二学期より絵本の部屋で貸し出しします!

長い二学期も、こんな風に子どもと一緒の視線で、笑ったり、驚いたり、感じたり…そんな時間を過ごせる事を楽しみにしています。大人の中の子どもの部分のアンテナをしっかり張って、共感を大切にしていきたいものですね。今学期もどうぞよろしくお願い致します。             園長 佐々木 圭子

今日のクラス活動は・・・

Posted Posted in 日々の子ども

2学期が始まり学年別活動の日が続いていましたが、今日は1日クラスの友達と一緒に過ごしました。

昨日から始まった色水遊びは今日も大人気で、年中長児は袋を輪ゴムで縛るのも挑戦する様子が見られました!

おしろい花を上手に擦り、綺麗な発色を楽しんでいました♪♪

朝の祈りではお当番の子どもがロウソクに火をつける間、目を閉じて祈りの準備(神様と心の中でお話)をすることが出来る子が増えてきました。

年少児も年中長児の姿を真似して上手にお祈りの手が出来るようになってきました!

おとぐみでは先週から夏休みの思い出発表会を行っていますが、今日もその続きをしました。「キャンプや旅行に行ったこと」「お母さんとパズルをしたこと」など子どもたちの話を聴き、改めて楽しい夏休みになったようで嬉しく感じました!

はとぐみは高台公園まで園外保育へ、にじ・もりぐみは水・泥遊びをして楽しみました☆

~おまけ~

今日は園庭にトンボがたくさん飛んでいて一気に秋が感じられた1日でした。

子ども達も虫取り網とカゴを片手にトンボを追いかけ、採っていました!

おしろい花の色水遊び✨

Posted Posted in 日々の子ども

春に年少児が植えたおしろい花が神様のお恵みを受け、

花壇いっぱいに綺麗に咲いています!

今日の朝、子ども達におしろい花の色水遊びを紹介すると

興味津々の様子で聞く子ども達です。

紹介後は早速、色水遊びを楽しむ子どもたちの姿が見られました!

綺麗なピンク色の色水ができましたよ!

~おまけ~

今日の年中児は来月の十五夜に向けて、お月見製作をしました!

まずはお月様を製作中ですが、花紙を使ってみましたよ。お団子は、スポンジを使って表現しましたよ。

今日は途中ですが、次回の学年活動で完成する予定ですので、

どんなお月見製作ができるかお楽しみください!!

ひまわりを描いたよ♪ ~年長~

Posted Posted in 日々の子ども

夏休みの間に、年長さんが植えたひまわりの種がぐんぐん伸びて

大人の背丈を超す高さになりました!

昨晩の雨で芝生が濡れていたため、きれいなひまわりを一本抜いてお部屋へお引越し♪

茎や根っこ、枝、花びらを触り色々な感触を学びました。

そのあとは、指や筆を使い、思い思いのひまわりを描きましたよ♪

種のところを人差し指でポンポンと押す子もいれば、花びらから大きく描き始めて

最後に種を描く子など、過程は様々でした。

紙いっぱいに葉っぱを描いたりと、年長らしいダイナミックな作品になりました♡

廊下に掲示する予定ですので、後日園にお越しの際はぜひご覧ください♪

最後に、2学期から新しく仲間入りした人気のおしごとを紹介します。

こちらは恐竜の化石の「かるこ抜き」です。

絵の周りを針で何度も刺し、くり抜きます。

大人は2、3分で出来ますが、子どもは数十分かけて

ものすごい集中力で取り組みますよ。

夢中になると30分以上真剣に針を刺し続け、こんなにたくさんの化石を発掘していました!

大人気で順番待ちになることもしばしば・・・ハマる子が続出しています(^^)

他にも、アイスクリーム作りや・・・

イラストの通りにビーズを入れていくおしごとも人気です♪

1学期の経験を生かして、今までより少し難しいものや初めてのものに

沢山触れていけるよう、充実した環境を作っていきたいと思います★

明日も学年活動を予定しています。元気に来てくださいね!