七五三祝福式

Posted Posted in 日々の子ども

今日は神様のお家(教会)で七五三祝福式がありました。

年長のお友達が代表して千歳飴をもって入場してくれました。

聖歌をみんなで歌い、神父様のお話を静かに聞いていました。

神父様のお話では、みんながここまですくすく無事に成長できたことに感謝し、これからも健やかに成長できますように・・・と皆でお祈りをしました。子ども達も真剣な表情でお祈りをしていましたよ。

最後に一人ずつ神父様から祝福を受けました。

お部屋に戻ってから、

千歳飴は、みんなの成長に感謝して、これから病気や怪我をせずに、1000年!長生きできますように…✨という願いが込められていることや、

今日貰ったおメダイは、“マリア様、どうぞ私たちを守ってください”というお願いの意味があるのでぜひ身に付けてくださいね。とお話しました。

子ども達も「私、聞いたことあるよ!」「これは、お守りになるんだよね!」とお友達とお話してましたよ。

ぜひお家でも、今日のお話をしながら千歳飴を食べて頂ければと思います。

これからも子どもたちに神様のお恵みが沢山ありますように・・・

やさしいきもち

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

園の周りの樹々も綺麗に色づき、季節は晩秋に向かっている事を実感します。吐く息も白くなり、ストーブが恋しい頃となりましたね。

さて、先日、コロナ禍でずっと控えていた街中でのショッピングに、とうとう踏み切った時の事です。  そこで本当に久しぶりに、お店のスタッフさんと会話をしたのですが、その店員さんが実に親切で、私がした1つの質問に対し、丁寧に答えてくれただけでなく、さらに私にとって「より良いであろう」と考えてくれた情報を2つも3つも教えてくれたのです。そのお陰で私は2時間半という時間を無駄にせずに済み、且つ必要な物を手に入れる安堵感も味わいました。まず私の話を聞いて、どうするのがベストかを判断し、自分の知っている限りの事を、一歩踏み込んで教えて下さった若いスタッフさんのプロ意識に感動しました。しかも素敵な笑顔付き!私も精一杯の御礼と感謝を伝えたのでした。                 

これができるのは「仕事だから」…だけではないのです。むしろ、「仕事だから」、という意識を持っていてはできない事かもしれません。相手に対する的確な答え、そして真摯な姿勢とコミュニケーション力…それは、親切心や相手に寄り添おうとする誠実さからきているものです。自分もそうでありたいなあ…とすっかり感心し、その日はずっと温かい気分で過ごしたのでした。

そんな若い人から気づきを貰っているような私ですが、子ども達との会話の中で自分なりに大切にしている事があります。それはほんの小さな事でも、気づいた時には伝えてみる事。「この色、とても似合ってるね」「〇〇ちゃんに、すごく優しく教えてあげてたね、見てたよ」…などなど、ごく個人的な言葉のやり取りを、後でちょっと嬉しく思い出してくれたり、あるいは自信になってくれたら良いなと思っているからです。ですが、その会話が個人的なものであればあるほど、そばにいた子はほぼ100%「あのね、ぼくもね、さっき手伝ってあげたんだよ!」「わたしも、この色の服を持ってるよ!」と自分の事を一生懸命伝えてくれるので、一瞬で聖徳太子状態になります(笑)。みんないっぱいいっぱい褒められたいのですよね。

そしてそんな場面から、誰かが喜んでくれる嬉しい事や、優しい事を伝えるという“ふるまい”を、感じてくれたらいいなとも思っています。大人が言ったりやったりしている事を、子どもは真似したがります。他の事でも当てはまりますが、口で言われた事より、目で見た行動をそのまま真似したくなるのです。

褒められた子も、褒めているのを見た子も、きっといつかそれを真似するでしょう。だからこそ気が付いた時に、良い事や素敵な事を、その場で伝えるようにしています。相手に優しい言葉を伝えている時には、自分も優しい気持ちになっている事に気づきます。子どもとの世界はそんなやりとりで満ちているのではないでしょうか。  

思いやりのある子に育って欲しい、優しい子に育って欲しい…そんな祈りが通じるように、私達大人が、子どもが真似したくなるような優しい姿を見せていきたいものですね。                           

                                     園長 佐々木 圭子

神様、お父さんお母さん、お友達、先生達・・・
たくさんの優しさに包まれて、健やかに大きくなりますように・・・

クリスマス会に向けて少しずつ・・・

Posted Posted in 日々の子ども

昨日からまた子ども達の元気な声が幼稚園の中で聞こえてくるようになり、職員も嬉しく感じております。

年中長児は昨日からクリスマスお祝い会に向けての活動を少しずつ始めました。

今日は年中全員で遊戯室に集まり、題材の劇遊びを行いましたよ!

題材はまだ内緒ですが、その生き物の鳴き声を出したり、飛び方を真似したり・・・となり切って楽しむ様子が見られました!!

次の学年活動は金曜日です♪クリスマス会に向けて楽しみながら取り組んでいけたらと思っています。

~おまけ~

朝の園庭遊びでは寒さに負けず、自然物でのごっこ遊びや集団ゲームを楽しみました!

石鹸をすりおろして泡立てると・・・美味しそうなホイップに変身するので女の子に大人気です☆

遊びを通じて、自分よりも年下の子に先に譲る姿や協力して作り上げる姿も見られていますよ。

プリンに生クリームを載せてみると、とっても美味しそう~!!

砂を混ぜると今にも飲みたくなるカプチーノの完成です♪

集団ゲームでは、クラスの垣根を越えてみんなで楽しむ姿が見られています☆

明日は七五三祝福式となっていますので、服装のご準備をお願い致します。

今日の学年活動♪

Posted Posted in 日々の子ども

年少さんはお部屋で「色探しゲーム」をしました!

まずは、お部屋の中から「赤色」のものを探してみました。

「これ、僕が見つけたやつと同じ赤だ~」「赤の折り紙があった!」など、みんなでそれぞれ見つけた赤色のものを絨毯の上に並べて、見比べていましたよ!

他に、赤色のものってどんなのがあるかな?と聞いてみると、子どもたちからは「いちご!」「りんご!」「トマト!」「さくらんぼ!」とたくさん食べものの名前が出てきましたよ♪

2回目は、「緑色」のものを探しました。

同じ緑でも、「こっちが緑で、こっちは黄緑!」など色の明るさの違いを発見して楽しみました(^^)

体操教室で鉄棒と平均台をしたあとは、お部屋でみんなでカプラで遊びました♪

最初はそれぞれ一人で遊んでいたお友達も、周りのお友達と一緒に協力してお家や川を作ったり、それぞれ素敵なカプラの作品がたくさんできていました★

「お家を作ったよ!ここはお兄ちゃんのおもちゃがある部屋で、ここは寝るところ!」と、お家のお部屋を紹介してくれました♪

どんどんお部屋を増やして、ひろ~いお家を作っているようです。なんと温泉付き!大豪邸ですね✨

こちらは、お友達と協力してなが~い川を作っていました。

最後は、隣でマンションを作っていたお友達と合流して、川とマンションを繋げて町を作っていましたよ!

年中さん、年長さんはクリスマスお祝い会に向けての練習も始まってくるようですよ★楽しみですね(^^♪

10月のお誕生会🕯

Posted Posted in 日々の子ども

今日は10月のお誕生会があり、10人のお友達と先生のお祝いをしました♪

神父様からは、「一人ひとり神様からの大切な存在でありますよ」というお話をいただき、

誕生月のお友達が生まれて来てくれてありがとうの気持ちを持ってお祝いの時間を過ごしました!

今月の質問は「好きな乗り物」でしたが、「オープンカー」「観覧車」「飛行機」「バス」など

様々な答えが出て盛り上がりましたよ♪

神父様から一人ずつ祝福をしていただきました!

お誕生日の園長先生にも質問してみましたよ!

体調不良で欠席したお友達がいましたが、3人で力を合わせて司会を頑張った年長児です✨

誕生月のお友達がこれからも神様に見守られて、心も身体も元気に過ごせますように・・・