今週のもりの広場

Posted Posted in ひろば

 お友達と二人のもりの広場になり、年少さんの活動に参加させてもらうことも増えました。二人共

年少さんのクラスでもとても楽しそうに過ごせています。

 朝の自由遊びではひも通しをしたり、難しい教具にも取り組んでいます。

 アンパンマンの手遊びも上手ですね。とてもかわいいです。

 木曜日には糊貼りの練習で自動車やアイスクリームを作りました。楽しくなって5段6段重ねのアイス

を何枚も作りました。凄い集中力ですね。

糊の付いた手が「ぬるぬるして面白い」と糊の感触も楽しんでいました。

 お母さんのお弁当大好き!二人共完食です!

 おにぎりとおにぎりがくっついていて「雪だるまみたい」と大喜び!きれいに食べて、

「全部食べたよってお母さんに言おうっと。」と嬉しそうでした。お腹も心も大満足の一日でした!

年長さんのために、、、✿

Posted Posted in 日々の子ども

年長さんの卒園が近づき、年中少満3のお友達は少しずつ寂しさを感じ始めているようです。

さて、年長さん以外のお友達が集まって、今日から新たな活動が始まりました!

4月から年長さんになるリンゴバッジのお友達をリーダーとして、

感謝のプレゼントを考える話し合いを行いましたよ☺

クラスも、年齢もバラバラのお友達が集まったグループで、まずは自己紹介です!

小集団の中で、挙手したり、自分の名前を発表するのもすっかり上手になりました。

チームの名前は何にする?

みんなで意見を出し合うときは、年中さんが積極的に声をあげてくれます。

まだ話し合いに慣れていないので、先生も輪に入りながらチーム名を決めました☺

次は、年長さんが今までしてくれたこと、素敵だったことを話し合います。

「幼稚園に行きたくなくて泣いているときに、頭をなでなでしてくれたよ」

「シール帳の、シールを貼る場所を教えてくれたよ」

「お祈りが上手だった!」

などなど、沢山の意見が出ました☺

これからみんなで力を合わせ、年長さんへの感謝を絵と言葉のプレゼントにして、お別れ会で発表する予定です♪

年長さんのいない輪の中で、一つ上の学年になる心の準備も進めていけますように…✨

~おまけ~

園庭の雪がだいぶ固くなってきましたが、子ども達は雪の状態に合わせて楽しい遊びを考え、夢中になっていますよ♪

こちらは色水をかけた雪の上で、宝石やアイス作りが盛り上がっていました♡

いろんな色が混ざった宝石を、大事に飾っていました☺

明日は年長児のみ登園の「卒園感謝式」となっております。

お天気に恵まれ、素敵な時間となりますように・・・。

1年生になったら

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

“いつのことだか 思い出してごらん 

あんなこと こんなこと あったでしょう…”

懐かしいこの歌があちこちのクラスから聞こえてくる季節となりました。子ども達の1年、そして年長さんにとっては3年の思い出がこの歌に込められています。

6歳の時の私もこの歌が大好きでした。卒園を控え、ちょっとセンチメンタルな気持ちで歌っていた事も覚えています。幼稚園が大好きだったのです。でも、寂しさは感じながらも、同時に入学はとても楽しみでした。それは、まさに超ポジティブなこの歌に影響されていたからでした。

“一年生になったら 一年生になったら ともだち100人できるかな?”

この続きの歌詞にあるような100人でおにぎりを食べたり、100人で走ったり、100人で笑ったりを想像しては、わくわくしていました。「小学校に行ったらいっぱい友達ができる!」と信じて疑わなかったのです。この“信じて疑わない”は、この時期だからこそのすごいパワーです。年長さんには「楽しい事がいっぱいあるにちがいない!」と目いっぱい期待しながら巣立って欲しいなと思います。

さて、今の社会はなかなか複雑です。数か月前まで“すごい!”と賞賛されていた人や物がある時から突然否定されたり、羨望の的であった職業があっという間に終わりを迎えたり、そんな様々な情報や評価に翻弄される変化の激しい世の中に、この子達は生きていきます。多すぎる情報を目に、耳にしながらも、自分の価値観を持って生きていくにはどうしたら良いのだろう…と時々考えます。多様性という言葉が急に多く使われるようになり、それは社会にある意味とても大きな変化をもたらしましたが、この言葉も恒久的に“良い意味”で使われていくかは誰にもわからないと思うのです。          ただ今は、その良い面を信じて「多様性=みんなちがって みんないい!」という解釈を心の中でつぶやきながら、自分にも、周りの人にも優しい人になって欲しいと思います。

そして一つでも自分の大好きな物を見つけること。それに夢中になれること。きっとそれは自分と向き合う時間を作り、自分を信じていられる助けになります。自分が「いい!」と思ったものを心の友として「らしく」生きられますように…それを願ってやみません。

保護者の皆様、この一年も温かく見守って頂き、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。進学、進級する子ども達、そしてご家族の皆様にとって、明るい喜びの春となりますよう、職員一同心よりお祈りしております。

さいごにねんちょうさんへ…

そつえんおめでとう。たくさんのやさしいおもい、かわいらしいひょうじょう、まっすぐな「だいすき!」なことば、それをたくさんもらいました。みんなのわらいごえは、せんせいたちのぱわーのもとでした!おおきなこえで「ありがとう!」をおくります。みんながげんきで、しあわせにいきていけるようこれからもずっとずっとおいのりしています。         

                                 えんちょう ささき けいこ

園庭で遊んでいた朝のこと。年長さんの女の子が                   

「園長先生、あそこみて!神様のおめぐみじゃない?」と指さしたのが、この空でした。  

  雲の向こうから射す光が綺麗に広がっていました。

  その言葉と光景に、とても嬉しくなりました。

 これからも神様はいつもそばにいてくれるよ。

スライム遊びをしました!

Posted Posted in 日々の子ども

今日は、全クラス、スライム遊びを行いました!

どのクラスからも楽しい声が沢山聞こえて来ましたよ・・・♪

のびる~~!

びよ~ん!

見て~!ふくらんだよ♪

われるかな…?

うす~く、うす~く

ほそ~く、ほそ~く…

細かくなった!!

腕にせのて、びろ~ん!!

くまさんを作ったよ♡

子ども達は「どのくらいのびるかな?」「どのくらい薄くできるかな?」等を考えたり、「この形おばけに見える!」「小さく切ったら飴ができた!」と想像力を働かせて、スライムを色々な形に変身させていましたよ★

ヒンヤリして、ぷにぷにして気持ちよくて、楽しかったですね!

本日、作ったスライムを持ち帰ってますので、お家でも遊んでみてくださいね♡

新しい一年がはじまりました

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ

雪の少ない穏やかな年末年始でしたね。インフルエンザやコロナも流行していましたが、皆様お元気でお過ごしでしたでしょうか…?

さて、今日からいよいよ3学期がスタートします。「早く幼稚園に行きた~い!」モードのお子さんと、「まだまだお家にいた~い!」モードのお子さんがいらっしゃるかと思います。どちらのお子さんも、園に一歩入ったら、同じくたくさんの冬休みのお話を聞かせてくれる事と思いますので、楽しみにしています。園生活のリズムを取り戻すまで少々時間がかかるお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、どうぞ背中を押して頂けたらと思います。

さて、3学期は1年間のまとめをしながら、次のステップへの準備を進めていく時間です。

一人一人のお子さんのこの一年を振り返ると、本当にたくさんの成長がありました。顔つきもずい分変わり、表情や言葉が増えました。感情表現が豊かになりました。集中力がつきました。そして4月からの更なる一歩に向けて、今のうちに経験させてあげたい事、身に付けて欲しい事、自信をつけてあげたい事など、一人一人へのテーマも浮かんできます。驚くほどあっという間に過ぎる3学期だからこそ、さらなる自立に向けて、そして思い出に残る楽しい時間になるように、限られた時間を大切に過ごしていきたいと思っています。

 年長さんは、ランドセルの色、机が届いた事、小学校の名前…そんな話題がよく子ども達から出てくる頃となります。楽しみいっぱいですが、同時に卒園を淋しく思う時間もあるかと思います。 

色々な気持ちが混在する時期、ちょっと感じやすくなるお子さんもいますので、よく見守っていきたいと思います。人を信頼する力、友達を求める力、自分を発揮する力、よく考える時間、周りの話に耳を傾ける姿勢…たくさんの力を培った、虹の森自慢の年長さん達です。「きっと素敵な1年生になれるよ!」とより自信を持って、そして期待を持って過ごせるよう準備をしていきます。

そして、淋しさを感じるのは年長さんだけではありません。年下の子ども達の中にも、年長さんがいなくなってしまう事を敏感に感じ取るお子さんもいます。こんな感情も成長の一面ですね。

大好きな年長さんとの思い出をいっぱい作ってあげながら、そして自分もまた一つ大きくなる事に期待を持てるよう丁寧に関わっていきます。

この1年もご家族皆様が明るく健康で、そして笑顔で過ごせますよう心よりお祈りしております。そして日本、世界の中で不安で苦しい日々を送っている方々の平穏と幸せのためにも、引き続き

子ども達と一緒に祈っていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します。

                                  園長 佐々木 圭子