残暑が厳しく、今年は秋はくるのかしら…?と思っていましたが、すとん!と朝夕の風が冷たくなり、急いで秋の準備が必要になりました。まさにわかりやすい季節の変わり目、体調も崩しやすい時期ですので、ご家族皆様どうぞお気を付けくださいね。
さて、お知らせしておりました通り、9月26日には札幌市私立幼稚園連合の研修として、当園の保育を公開します(市内の幼稚園・認定こども園教職員が対象の研修です)。テーマは「子どもの言葉と心を豊かに育む」。今年はより子ども主体の保育を展開するために、これまで以上に子どもから出た言葉を丁寧に拾って、次の活動への意欲が繋がるよう意識して活動を進めてきました。子ども達の「やってみたい!」「〇〇したらいいんじゃない?」から広がった遊びは、時間の流れと共に様々な変化を見せながら、現在も継続しています。
ご紹介しますと、おとぐみは「あっちゃん あがつく」の絵本から、言葉集めをしたり、食べ物を作る見立て遊びから、絵本に出てくる食べ物を作るレストランごっこにまで発展しています。最近は子ども達がメニューを選び、色々な材料を使って食べ物作りを楽しんでいます。
にじぐみは月間絵本「にんじゃでござる」から、忍者ごっこへと発展し、手裏剣を作ったり、忍者の技や生活を調べたり、先日はなんと薬草を作るために公園で色々な草花を採取して、擦ったり、煮詰めたりして薬まで作りました!
もりぐみはお気に入りの歌から、子ども達のやってみたい!を叶えた活動をいくつも経験しました。“しゃぼんだま”の歌の時期には園庭でシャボン玉を吹いたり、“とんぼのめがね”の歌ではとんぼの目の色のセロファンを貼ったとんぼを作り、それを通して見える世界を楽しみました。
はとぐみは、子ども達のお気に入りの絵本から、その本にまつわる言葉遊びや製作を楽しみ、最近は“せんたくかあちゃん”の絵本から、モンテッソーリの洗濯のお仕事と結びつけ、もっぱらかあちゃんになりきって洗濯中です。洗濯板を使って、飽きずにゴシゴシと活動を楽しんでいます。
子ども達が遠慮せずに自分の気持ちを表せるようになるためには、耳を傾けてくれる大人が側にいてくれるという安心感が必要です。そしてそれに対してどんな言葉をかけるかもとても大事です。
子ども達の意欲が生まれるきっかけやチャンスを作ってあげられる事をより意識した時間は、私達にとって保育を深める機会となりました。言葉は目に見えないからこそ、本当に大切だと…。
そして幼い子ども達への大人の言葉の影響力は良くも悪くも計り知れないものです。大人が意識しないようなちょっとした言葉も、子ども達は覚えている事が多くあります。時に感情に流されそうになる事もありますが、“人と人”として良い言葉を選んで伝えていきたいものですね。
さて、これまでの活動について、ブログではお伝えしきれなかった部分もありますので、後日クラス便りでもご紹介します。子ども達の生活の積み重ねを共感して頂ける内容かと思いますので、どうぞお楽しみに!
園長 佐々木 圭子



