今日の学年活動では・・・

Posted Posted in 日々の子ども

いよいよ雪が降り、寒さも一段と厳しくなってきましたね。

年中さんは劇の練習で使うお面をそれぞれの役に分かれて、みんなで作りましたよ!

「麦の帽子だからこの色にしよう」など考えながら、みんな上手に塗れていました♡

鳥の役のみんなも、色がはみ出さないように、丁寧に塗ることが出来ていました!

同じ役のお友達と、できあがったお面をお互いに見せあって嬉しそうです😊

★おまけ★

少しずつ雪の結晶を作るお友達が増え始めてきました!

お家に持って帰った際には、ぜひクリスマスツリーに飾ってみてくださいね🎄

明日も、元気に幼稚園に来てくれるのを楽しみにしています!

聖劇の練習が始まりました!

Posted Posted in 日々の子ども

毎年12月に行われるクリスマス会では、年長組が イエス様がお生まれになった時のことを劇にした 「聖劇」を演じます。

絵本を見て、劇遊びをして、役も先日決定しました!

今日からいよいよ練習が始まります。

今日はセリフの練習をし、おおきく・はきはき・ゆっくり言うことを目標にしました。

とっても上手に言えていましたよ♪

これからみんなで力と心を合わせて練習していきたいと思います。

今週末にかけて、気温も下がり、雪も降る予報が出ていますね⛄

寒い日が続きますが、来週も元気に来てくれるのを待っていますよ!

お誕生会がありましたよ

Posted Posted in 日々の子ども

今日は10月後半、11月、12月のお誕生会がありました。

なんと、子どもと先生方合わせて20名以上が並びましたよ!

司会のお友達はドキドキしている中、頑張ってお名前や質問を聞いていました。

今回のお誕生会の質問は・・・

「好きなキャラクターは?」と「大きくなったら何になりたい?」のこの2つでした!

好きなキャラクターの質問には「ドラえもん」「プリキュア」「ミッキー」等の答えが出ていました。

将来の夢の質問には「飼育員さん」「野球選手」「ケーキ屋さん」「アイドル」等いろんな答えが出てきましたよ!

神父様による祝福にも、大きな声で「アーメン」と言って受け答えすることが出来ていましたよ。

一つお兄さん・お姉さんになった子ども達。これからも神様のお恵みが子ども達の上にありますように。

本日はお忙しい中、お誕生会にお越し頂きありがとうございました!

今日の満3・年少さん♪

Posted Posted in 日々の子ども

今日の満3・年少さんは、学年活動で楽器遊びを楽しみました♪

何の楽器かというと・・・・カスタネット!!

初めてカスタネットに触れるお友達もいたようで、みんな興味津々!!

1人ずつカスタネットを持って、思い思いに音を鳴らしてみましたよ♪

最後は、みんな大好きな「きのこ」の歌に合わせて、カスタネットの演奏会です★

リズムに合わせて、とっても上手に演奏できましたよ♪ノリノリで踊りながら、演奏しているお友達もいました♡

今度は、また他の楽器も楽しみたいと思います♪

楽器で遊んだ後は、フルーツバスケットのアレンジバージョン「秋のくだものバスケット」をして遊びました🍠

さつまいも🍠、かぼちゃ、柿、栗🌰のカードをそれぞれ持ち、「あきあきあきあきバスケット!」とみんなで掛け声を決めて、遊びましたよ!

また、みんなで色々なゲームをして遊びましょうね♪

ドアの向こうから…

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

秋が駆け足で訪れ、あっという間に黄色や赤の紅葉が綺麗に色づきましたね。手稲山の初冠雪も見られ、気が付くと早いもので11月…「触ってみて?冷たいよ??」と言いながら小さな手が次々と差し出される朝の玄関の風景に、今年もこの季節がきたのだなあと感じています。

さて、今日は園長室に聞こえてくるいろいろな「声」についてお話ししたいと思います。園長室は、ドアは一応閉まってはいるのですが、実はたくさんの声が聞こえてきます。子ども達の声はもちろんの事、先生方の声、お祈り、歌声…どれもはっきり聞こえてくるのです。そしてそれを聞きながら、あれこれ感じたり考えたりしています。どこかで泣き声が聞こえてきたら様子を見に行ったり、何かで盛り上がっている声が聞こえたら「どれどれ?」と覗きに行ったり、何かあったかな?という声の時にはフォローに入る事もあります。

お店やさんごっこのグループ活動の時は面白い会話が聞こえていました。始まりの時には「じゃあ、いってきま~す!」「〇〇ちゃんも頑張ってきてね!」とそれぞれのグループに向かい、活動の後は「あ~、面白かった!また明日ね~!」「明日も頑張るぞ~!」と言いながら解散していきます。クラスに戻ったら「ただいま~!」と挨拶し、「今日は□□を作ったよ!」と早速担任の先生や友達に報告です。ちゃんと「お店屋さんにお仕事をしにいっている」感覚なんですよね。聞こえてくるそんな会話を楽しんでいました。

またある時には先生方のこんな声が聞こえてきました。「△△くん、初めておトイレでおしっこできたね?!すご~い!!(パチパチパチ)」「〇〇先生、△△くん、おトイレで成功しました!!」「ほんとですか??やった~!!おめでとう!!「え?!できたんですか??今?!」…といった具合に、伝言ゲームで喜びが広がっていきます。こんな時、私の頭には「尊い…」という一言が真っ先に浮かびます。人様のお子さんが初めてトイレで成功した事を、まるで自分の子どもの事のように心から喜んで、おめでとう!を伝え、誕生日さながらに何人もで拍手しながら成長の一歩を喜んでいるのが聞こえてくると、先生方の寄り添いの気持ち、心から喜んでいる様子に、手前味噌で恐縮ですが、「本当に“尊い”人達だなあ」と、ドアのこちら側で一人感動しているのでした。 

そこには仕事という意識を超えた本物の「心」が在るからです。そんな関りをずっと続けて欲しいと思っています。

そして子ども達のお祈りだけでなく、歌声もまた聖なるものだと信じています。音程がちょっとずれていたり、リズムもちょっとばらついていたり、かなりの高確率で2番と3番の歌詞が混ざってしまったりするけれど、長年聞いていても聞き飽きる事がないどころか、毎回幸せな気持ちになれるのです。エネルギーに満ち、癒しがあり、聞いている人を笑顔にする魔法だと思っています。

ぜひ次の七五三の式では、いつもよりちょっと意識して歌声に耳を傾けて、善い物をいっぱい受け取って下さいね!                          

                                     園長 佐々木 圭子

子ども達の歌声は、心に届きましたか?😊