鬼を倒すぞ~!

Posted Posted in 日々の子ども

今日は、年少さんで鬼のお面を製作しましたよ♪

まず、先日「デカルコマニー」という方法で鬼の髪の毛を作りました。

紙の半分に絵の具を付けて…

「ぱたん」と紙を閉じたら、左右対称に綺麗な模様が付きましたよ★

「わ~!きれい!」

紙の半分に色が写るのを楽しんでいる様子でした♪

そして、今日は、角や眉毛、お顔を書いて鬼のお面が完成です…♡

最後に楽しいゲームもしましたよ★

鬼の口にボールを入れて、倒すゲームです!

「狙いを定めて・・・」

「鬼は外!」

鬼が倒れた時には、「よっしゃー」ガッツポーズ!!

楽しかったですね♡

馬場公園へ行ってきました!(年中長)

Posted Posted in 日々の子ども

今年は雪が少なく、もう3月かのような気候が続きますね。

雪遊びのためには、もう少しふわふわの雪がほしいところですが・・・

今日は年中長さんで、馬場公園へそりすべりをしに行きました。

とっても大きい山にみんな大喜び!

園庭の雪山とは違い、どこまでも滑っていけそうです🛷

良いお天気の中、登っては滑り・・・を何度も繰り返し、楽しみましたよ♪

たくさん身体を動かしたので、今日は疲れているお友達が多いかもしれません。

ゆっくり休んで、また明日元気に来てくださいね!

体操参観でした★

Posted Posted in 日々の子ども

今日はにじ・はと組の体操参観でした!沢山のお母さんお父さんに表情が硬くなる子ども達、、、

恥ずかしくて前を見て踊れない😂なんてことも、、

大好きな跳び箱は得意のジャンプでクリア!!

そのあとは皆で鬼のお面作り★

「幼稚園に鬼はくるのかな、、?」不安そうな表情を浮かべる子も。

自分で好きな柄の箱や折り紙を選び、ルンルンで歌を歌いながら頑張りました☺

「折り紙の多きさこれくらい?」

「長くできたーー!」

ごみ箱に捨てるはずのチラシが紙飛行機になっていたり、、(笑)

今日も賑やかで楽しい年中さんでした♡

明日は天気が良ければ馬場公園を予定しています。

また元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!!

避難訓練をしました!

Posted Posted in 日々の子ども

今日は地震を想定した避難訓練を行いました。

園内放送が流れた瞬間に静かになり、緊張感を持って真剣に取り組むことができました。

「地震=机の下に隠れる」という動きが、子どもたちにしっかり身に付いているようで、指示をされなくても自分たちで行動できていて、さすがでしたよ★

年少さんもしっかり頭を守ることができましたね◎

そして、幼稚園のお友達全員が無事に園庭に避難することができました!!

「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない

の4つの約束、ぜひこの機会に、ご家庭でお子さんと一緒に確認してみてくださいね♪

避難訓練後、はとぐみさんでは、郵便ごっこの提示を行い、実際にお友達や先生にお手紙を書いてみましたよ💌

「だれに書いてるの~??」

「なにを書こうかな~??」心を込めて書いています♡

「お返事くるかな~?」「誰からお手紙届くかな~!」と、楽しみにしている子どもたちでした♪

来週から、全クラスで郵便ごっこが始まり、お当番さんはお手紙の配達のおしごともスタート!!

お手紙のやり取りを通して、またさらにお友達との関わりが広がっていくといいですね★

あやとりブーム到来! ~おと~

Posted Posted in 日々の子ども

3学期が始まり、クラスの教具も新しいものに入れ替わりました。

おとぐみでは「あやとり」が、年中長さんを中心にブームとなっています。

保護者の皆様も、子どもの頃遊んだことがあるのではないでしょうか?

家でも練習しているお友達は、もう1人で色々な形を作れるようになりました✨

それを見た周りの友達も、続々と挑戦し始めます。

まずは基本の「なかゆびのかまえ」を練習!

★どこの指にかけるんだっけ? ★ひもが外れちゃうー!

と、色々苦戦しつつ、楽しんでいます。

毛糸が指から外れないようにしながら動かすという動作、子どもにはとっても難しいんです。。

今日一日だけで10人ものお友達があやとりに挑戦しました。お友達パワーはすごいですね✨

「まつば」に成功するお友達も!上手ですね。

帰りの会では、今日覚えた「なかゆびのかまえ」を発表しました😊明日はまた一つレベルアップした技に挑戦してみましょう♪

他のクラスでも、「二人あやとり」などに夢中になるお友達が増えています。

難しいけどやってみたい!そんな気持ちが沢山芽生える3学期になると良いですね。

そして今日は年少中さんで雪遊びをたくさん楽しみました。

年少さんは足カバーの着脱を練習中!一人で出来る子も増えてきましたよ。

ご家庭でも、自分で頑張ろうとするお子さんを励ましてあげてくださいね😊