ひなまつり🎎

Posted Posted in 日々の子ども

今日は、3月3日!ひなまつりの日ですね🎎

遊戯室には大きなひな壇が・・・・!みんなでひな壇を完成させよう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おひな様とお内裏様は、みんな製作もやったので、場所も名前もバッチリ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その下に続く、「三人官女」「五人囃子」「右大臣」「左大臣」も、歌に出てくるので、知っているお友達がたくさん♪

「はーい!」と手を挙げて、たくさん教えてくれましたよ😊

立派なひな壇が完成しましたね★

1番下の「しちょう」は難しかったようで、「しだいじん?」「しちょうじん?」と、子どもたちも苦戦していました(笑)

ここでクイズです!ひな壇に飾ってある「ひしもち」には、色の順番があるんです。

3つの中のどれでしょう?

正解は、この色の配置です。

緑の草の上に、白い雪が積もり、雪が解けて桃の花が咲くというように意味があるんですよ!

お昼は「白酒」代わりに「カルピス」をみんなで飲みました!

かんぱ~い!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おひな様とお内裏様みたいにすました顔でポーズ!

本日、ひなあられと各学年のひなまつり製作を持ち帰っています。

ひなあられの4色の色にもそれぞれ意味があり、

「ピンクは春」「緑は夏」「黄色は秋」「白は冬」で、季節を表現しているんだそうです。

お子さんの素敵な作品をお家でも飾りながら、ご家族でひなまつりを楽しんでくださいね🌸

明日は、にじ・はとのクラス参観懇談の日となっています。どうぞよろしくお願い致します。

卒園感謝式

Posted Posted in 日々の子ども

今日は年長さんが、今までの成長を神様やお家の人達、友達、先生へ感謝の気持ちを込めてお祈りする、卒園感謝式を行いました。

朝から少し緊張している子もいましたが、クラスのお友達に会うとにっこり笑顔に☺

ソファーでリラックスチーム✌

背筋がぴっと伸びていてかっこいいですね。

神父様から、これから先沢山の人に出会うけれど、相手から話しかけられるのを待つのではなく、自分から相手を大切に思い、話しかけたり、遊びに誘ったりする勇気を持つことが大事です。また、お友達の大切なものも大切に思って関わりましょうというお話を聞きました。

「最後に出来る人~?」と聞くと、たくさんの子が手を挙げていました。中には少し恥ずかしいお友達もいましたが、神の子である皆ならきっと大丈夫だと思います。🌞

先日、各クラスの年長さんが「家族」「世界」「幼稚園」「友達」についてどんなことをお祈りしたいか共同祈願を考え、それぞれのクラスで素敵なお祈りができました。

バッチリ唱えることが出来ましたよ!

神父様より祝福を受けて、無事に卒園感謝式を終えることが出来ました。

🌸おまけ🌸

無事に終わって一安心♡ 年長さんの立派な姿に嬉しい気持ちになりました!

残り僅かになった幼稚園での時間をたくさんの笑顔で過ごしましょうね♡

今週のもりの広場

Posted Posted in ひろば

 お友達と二人のもりの広場になり、年少さんの活動に参加させてもらうことも増えました。二人共

年少さんのクラスでもとても楽しそうに過ごせています。

 朝の自由遊びではひも通しをしたり、難しい教具にも取り組んでいます。

 アンパンマンの手遊びも上手ですね。とてもかわいいです。

 木曜日には糊貼りの練習で自動車やアイスクリームを作りました。楽しくなって5段6段重ねのアイス

を何枚も作りました。凄い集中力ですね。

糊の付いた手が「ぬるぬるして面白い」と糊の感触も楽しんでいました。

 お母さんのお弁当大好き!二人共完食です!

 おにぎりとおにぎりがくっついていて「雪だるまみたい」と大喜び!きれいに食べて、

「全部食べたよってお母さんに言おうっと。」と嬉しそうでした。お腹も心も大満足の一日でした!

年長さんのために、、、✿

Posted Posted in 日々の子ども

年長さんの卒園が近づき、年中少満3のお友達は少しずつ寂しさを感じ始めているようです。

さて、年長さん以外のお友達が集まって、今日から新たな活動が始まりました!

4月から年長さんになるリンゴバッジのお友達をリーダーとして、

感謝のプレゼントを考える話し合いを行いましたよ☺

クラスも、年齢もバラバラのお友達が集まったグループで、まずは自己紹介です!

小集団の中で、挙手したり、自分の名前を発表するのもすっかり上手になりました。

チームの名前は何にする?

みんなで意見を出し合うときは、年中さんが積極的に声をあげてくれます。

まだ話し合いに慣れていないので、先生も輪に入りながらチーム名を決めました☺

次は、年長さんが今までしてくれたこと、素敵だったことを話し合います。

「幼稚園に行きたくなくて泣いているときに、頭をなでなでしてくれたよ」

「シール帳の、シールを貼る場所を教えてくれたよ」

「お祈りが上手だった!」

などなど、沢山の意見が出ました☺

これからみんなで力を合わせ、年長さんへの感謝を絵と言葉のプレゼントにして、お別れ会で発表する予定です♪

年長さんのいない輪の中で、一つ上の学年になる心の準備も進めていけますように…✨

~おまけ~

園庭の雪がだいぶ固くなってきましたが、子ども達は雪の状態に合わせて楽しい遊びを考え、夢中になっていますよ♪

こちらは色水をかけた雪の上で、宝石やアイス作りが盛り上がっていました♡

いろんな色が混ざった宝石を、大事に飾っていました☺

明日は年長児のみ登園の「卒園感謝式」となっております。

お天気に恵まれ、素敵な時間となりますように・・・。

1年生になったら

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

“いつのことだか 思い出してごらん 

あんなこと こんなこと あったでしょう…”

懐かしいこの歌があちこちのクラスから聞こえてくる季節となりました。子ども達の1年、そして年長さんにとっては3年の思い出がこの歌に込められています。

6歳の時の私もこの歌が大好きでした。卒園を控え、ちょっとセンチメンタルな気持ちで歌っていた事も覚えています。幼稚園が大好きだったのです。でも、寂しさは感じながらも、同時に入学はとても楽しみでした。それは、まさに超ポジティブなこの歌に影響されていたからでした。

“一年生になったら 一年生になったら ともだち100人できるかな?”

この続きの歌詞にあるような100人でおにぎりを食べたり、100人で走ったり、100人で笑ったりを想像しては、わくわくしていました。「小学校に行ったらいっぱい友達ができる!」と信じて疑わなかったのです。この“信じて疑わない”は、この時期だからこそのすごいパワーです。年長さんには「楽しい事がいっぱいあるにちがいない!」と目いっぱい期待しながら巣立って欲しいなと思います。

さて、今の社会はなかなか複雑です。数か月前まで“すごい!”と賞賛されていた人や物がある時から突然否定されたり、羨望の的であった職業があっという間に終わりを迎えたり、そんな様々な情報や評価に翻弄される変化の激しい世の中に、この子達は生きていきます。多すぎる情報を目に、耳にしながらも、自分の価値観を持って生きていくにはどうしたら良いのだろう…と時々考えます。多様性という言葉が急に多く使われるようになり、それは社会にある意味とても大きな変化をもたらしましたが、この言葉も恒久的に“良い意味”で使われていくかは誰にもわからないと思うのです。          ただ今は、その良い面を信じて「多様性=みんなちがって みんないい!」という解釈を心の中でつぶやきながら、自分にも、周りの人にも優しい人になって欲しいと思います。

そして一つでも自分の大好きな物を見つけること。それに夢中になれること。きっとそれは自分と向き合う時間を作り、自分を信じていられる助けになります。自分が「いい!」と思ったものを心の友として「らしく」生きられますように…それを願ってやみません。

保護者の皆様、この一年も温かく見守って頂き、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。進学、進級する子ども達、そしてご家族の皆様にとって、明るい喜びの春となりますよう、職員一同心よりお祈りしております。

さいごにねんちょうさんへ…

そつえんおめでとう。たくさんのやさしいおもい、かわいらしいひょうじょう、まっすぐな「だいすき!」なことば、それをたくさんもらいました。みんなのわらいごえは、せんせいたちのぱわーのもとでした!おおきなこえで「ありがとう!」をおくります。みんながげんきで、しあわせにいきていけるようこれからもずっとずっとおいのりしています。         

                                 えんちょう ささき けいこ

園庭で遊んでいた朝のこと。年長さんの女の子が                   

「園長先生、あそこみて!神様のおめぐみじゃない?」と指さしたのが、この空でした。  

  雲の向こうから射す光が綺麗に広がっていました。

  その言葉と光景に、とても嬉しくなりました。

 これからも神様はいつもそばにいてくれるよ。