おはようございます!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

早いもので、進級・入園から3週間近くが経ちました。いつもより早い桜があちこちで見られ、水仙も咲き始めています。園庭ではこいのぼりが元気に泳ぎ、子ども達がそのしっぽをつかまえようとぴょんぴょん飛んだり、きゃあきゃあ言いながら走り回ったりしています。大好きなその風景を、「今年度も本格的にスタートしたなあ…」と気持ちも新たに見ています。

担任も変わり、なんとなくそわそわしていた在園児さんも少しずつペースができて、落ち着いて過ごしています。新しいお友達のお世話も頑張っています。1ヵ月前まで年長さんに手を引かれていた、元年少さんが、新年少さんのお世話をしようと頑張っている姿にはほっこりします。       

新入園児さんは、バスに乗る時、玄関でお母さんと離れる時、やはりいっぱい涙は出ましたが、日を追うごとにその量は減って、涙が止まるまでの時間も短くなって、とうとう笑顔で来てくれるようになりました。子ども達の一日一日の目に見える変化、その順応力に、今年もただただ感心させられました。嬉しい限りです。

そしてそんな朝のひと時、玄関で一人ひとりと挨拶を交わす時間をとても大切にしています。 「今日もまた会えたね」という喜びと共に、「〇〇ちゃん(くん)、おはようございます!」と、できるだけ、一人一人の名前を呼んで、一対一の“おはようございます”を漏れる事なく伝えられるようにしています。

挨拶の時は互いに目を見て伝えあう、という事が自然と身に付くように、そして同時にその日の調子も見ています。「表情は明るいかな?」「ちょっといつもより元気がないかな?」「目が赤いな、バス停で泣いたかな?」などなど…そして気になった様子はクラス担当と共有します。        

子ども達との会話の中で得られる情報も沢山あります。「昨日、〇〇に行ってきたよ!」「新しい靴下買ってもらったよ!」「おにぎりもってきたよ、中身は鮭だよ!」「昨日お母さん風邪ひいたんだよ」「おばあちゃんがお家に来てるの」などなど…。みんな張り切って教えてくれるのですが、そんな短い会話でも、担任から聞くクラスでの様子と足し算する事で、その子のコンディションの理解に結びつく事も少なくありません。子どもが朝一番に私達に伝えたい事には、やはり大きな意味があるのでしょう。それにちゃんと耳を傾けて、思いを大事に受け止めて、ほっとしてからクラスへ向かえる助けとなりたいと思っています。

さて、今週末から大型連休に入ります。連休明けは久しぶりの登園に不安を感じやすいタイミングではありますが、ご家族の皆様にも背中をそっと押して頂けると嬉しいです。職員一同、お子さんに会えるのを楽しみに、両手を広げてお待ちしています!

                                    園長 佐々木 圭子

       お兄さん、お姉さんも頑張ってます!
        連休明けも元気にきてね!

認定こども園虹の森カトリック幼稚園 スタートします!

Posted Posted in 園長先生からのメッセージ日々の子ども

日差しもすっかり春めいて、クロッカスがあちらこちらで揺れています。今年は桜の開花もずいぶん早そうですね。この暖かい光に包まれて、いよいよ「認定こども園虹の森カトリック幼稚園」として新年度がスタートします。またたくさんの新しい出会いに、胸が高鳴ります。

3歳から6歳まで…この縦割りクラスの園生活の中で、子ども達は様々な事を吸収して、それを自分の力とし、さらに小さなお友達へとバトンを渡していきます。このサイクルが脈々と引き継がれているのが、縦割り保育の良さです。大人が教えてあげられる事とは別に、子ども同士だからこそ伝わる事、繋がる事が毎日の中でたくさんあって、小さな先生が、新しい友達にたくさんの事を教えてくれます。幼稚園児、と一括りに言っても、その一年ごとの姿は全てにおいて全く違います。 

小さな種だった生命が、友達から光を浴びて、先生という水を得て、ぐんぐん成長していきます。この3年は人生において一番伸びる時間です。どうぞ、その変化を楽しみにしていてください。

そして幼稚園では「自分でできた!やった!」という経験をどんどん増やしてあげたいと考えています。「自立」という言葉はまだちょっと早いイメージですが、実はもう始まっているからです。

ご家庭でも、自分でできる事は、どうぞいっぱいさせてあげてください。やりたいと言ったことは、「まだ、難しいんじゃない?」と思っても、とりあえず気の済むまでやらせてあげてください。大人にとっては待ってあげる「時間と気持ちの余裕」を持つことはなかなか難しいですが、お子さんと一緒に頑張る気持ちで見守れたらいいですね。

子どもは、すぐにそれを諦める時もあれば、最後まで真剣に頑張る時もあるでしょう。                    さて、その結果として、それができた時、あるいはできなかった時、子どもは何と言うでしょう? どんな表情をするでしょう?そこまでしっかり見届けて、受け止めて、共有する瞬間をぜひ丁寧に味わってください。そこでの一緒に喜んだり、驚いたり、励ましたり…というやり取りを私達も日々楽しんでいますし、これからは皆様とそれを分かち合える事を楽しみにしています。

職員も新たなメンバーを5名迎え、まるで新装開店のような心地で、わくわくしながらお子さんを待っていました。このご縁に感謝しながら、いつも明るく安心な場所と感じてもらえるよう、職員一同気持ちを合わせてお子さんとご家族を見守らせて頂きます。お子さんを真ん中に、ご家庭と幼稚園とが手を繋ぎ、温かな円い輪で包んであげられるようなイメージで、幼稚園生活を共に創って頂ける事を願っております。今年度もどうぞよろしくお願い致します。  

                                   園長  佐々木 圭子

クラス活動を楽しみました!

Posted Posted in 日々の子ども

今日は朝から雨が降っていましたね。

幼稚園のお友達は、朝から遊戯室遊びやままごとを楽しみました。

そしてその後はクラス活動♪

もりぐみさんとおとぐみさんは、新聞紙遊びをしました。

にじぐみさんは絵の具をしました。

はとぐみさんはゲームをしましたよ。

お部屋でそれぞれ楽しく活動することが出来ました!

明日は晴れていたら園庭や公園へ行って遊びたいと思います。

楽しみにしてきてくださいね!

笑顔で過ごしました(^^♪

Posted Posted in 日々の子ども

今朝は太陽が出て、気持ちのいい天気の中、楽しくお外遊びをしました(^^♪

真剣にリレーをしていたお友達が沢山いました。素早く走る姿がかっこよかったです✨

年長さんの学年活動では・・・

「上手にできたよ!」と気持ちの込めた素敵な作品を完成させる事が出来ました🌹

今日もお昼ご飯を楽しく食べました♪

明日の給食も楽しみですね★

新年度初めての午後保育

Posted Posted in 日々の子ども

寒かった土日が終わり、いよいよ今日から午後保育が始まりました!

先週辺りから桜が咲き始めましたね🌸 今朝の園バスでは子ども達と一緒に桜を見ながら登園しました!

今日は各学年で、製作を行いました!

新年度初めての製作活動で、少しドキドキしながらも、一生懸命取り組んでいましたよ!!どのようなものができるのか楽しみですね♪

そして今日は、新年度初めてクラスのお友達とご飯を食べました!🍙

みんなで食べると美味しいね!!

今日はおにぎりの日でした🍙 世界の食べ物が無い人達のことを思い、子ども達はおかずや、デザートを我慢しておにぎりを食べました。

先週から園庭にはこいのぼりが元気に泳いでいます!

子ども達は大きなこいのぼりに興味津々な様子🎏

気温が低い日が続きますが、体調に気を付けて明日も元気に幼稚園来てくださいね!☺